「梅枝」あらすじと見どころ

あらすじ

甲斐国(現在の山梨県)身延山(みのぶさん)の僧たち(ワキ)が、諸国を巡って修行をしています。摂津国(現在の大阪府)住吉で突然の雨にあい、質素な庵に住む女(前シテ)に一夜の宿を借りることにしました。

 

僧は、庵に舞楽の太鼓や舞の衣装が置かれているのを不思議に思い、女に尋ねます。女は、住吉大社の伶人(雅楽演奏者)であった夫・富士と天王寺の伶人・浅間が内裏の管絃の役をめぐって争い、管絃の役は夫・富士に決まったこと、それを恨みに思った浅間に夫が殺された顛末を語ります。富士の妻は夫を恋しく思いながら形見の太鼓を打って心を慰めていましたが、ついに亡くなってしまったことを語り、僧に回向を頼んで姿を消します。

 

夜、僧たちが読経していると、夫の形見である舞の衣装をまとった富士の妻の亡霊(後シテ)が現れます。亡霊は、非業の死を遂げた夫への恋慕で涙にくれた生前を回想し、越天楽今様(えてんらくいまよう)を謡い、懺悔の舞を舞います([楽])。そして、楽の音と松風の音が一つになって、暁の闇のなかに姿を消すのでした。

 

見どころ

「梅枝」は、亡霊の妻が夫への愛を胸に舞を舞う場面が見どころの作品です。夫の形見である鳥兜(舞楽の装束に用いるかぶり物)と舞装束を身につけて舞う妻が、舞楽を模した舞事といわれる[楽(がく)]を舞う場面は、本曲のクライマックスとなっています。

 

 曲名は、舞の前に謡われる「梅が枝にこそ、鶯は巣をくへ、風吹かばいかにせん、花に宿る鶯」の詞章の「梅が枝」を基にしています。この箇所は、雅楽「越天楽」に今様風の歌詞を謡う「越天楽今様」の詞と旋律を取りいれるという趣向が凝らされています。

 

舞台上には鞨鼓台の作リ物が置かれ、そこに夫・富士の形見である舞衣と鳥兜がかけられています。それらを身にまとった男装の後シテは、「変成男子(へんじょうなんし)」の姿だとされます。これは、八歳の龍女が男に転じて悟りを得たという『法華経』にある話を踏まえ、変成男子の仏説と男装のシテが重ね合わせられています。ワキが日蓮宗の総本山・身延山の僧に設定されているのは、日蓮が法華経による女人成仏を積極的に説いたためと推定されます。

 

「梅枝」は能「富士太鼓」と同じ題材を用いた作品です。「富士太鼓」は富士が殺されたことによって狂乱した妻が舞を舞う現在能ですが、本曲はその後日譚風に仕立てられているのが特徴で、亡霊となった妻をシテとする夢幻能になっています。亡霊となっても一途に夫を想い続け、羯鼓を打ち、舞を舞うことによって、遺恨から解き放たれていく、ひとりの女の喜びが立ちあがってくることでしょう。

 

住吉大社と天王寺は、楽所(雅楽演奏者を司る所)がある寺社として知られていました。天王寺の楽所は、内裏の楽所と南都興福寺を中心とする楽所とあわせて「三方楽所(さんぽうがくそ)」と称されていました。また、歴代足利将軍の信仰を受けていた住吉大社は、神事にたびたび舞楽を奏していたことが記録に残っています。中世の記録に芸能者同士の殺人事件はよく見られるため、当時の観客にとって本曲のような素材は巷間に流布していたものだったのかもしれません。

                                                 (井上 愛)

 

金井雄資師による、「梅枝」舞台に寄せての談話も是非併せてお読み下さい。→クリック

関連リンク

公益社団法人宝生会
公益社団法人能楽協会

サイト更新情報

雄資師登壇11月13日(水)「能の不思議を楽しむ会」ご案内を掲載しました
雄資師10月、11月の予定(賢郎師含む)および10月27日(日) Eテレ「安宅」バナー掲載しました
賢郎師8月21日(水)出演青雲会について案内とチラシ掲載しました
雄資師8月の予定掲載しました
雄資師7月の予定掲載しました
雄資師シテ出演 宝生能楽堂45周年記念公演『安宅』のインタビュー金井雄資の部屋に掲載しました(トップページバナークリックでもご覧頂けます)
雄資師出演 宝生能楽堂45周年記念公演第2回獅子の会のチラシ裏面(詳細)をトップページに掲載しました
雄資師6月の予定掲載しました
雄資師出演 宝生能楽堂45周年記念公演第2回獅子の会のチラシをトップページに掲載しました
雄資師出演 天領佐渡両津能のチラシをトップページに掲載しました
雄資師4月、5月の予定賢郎師4月の予定掲載しました
宝生能楽堂
http://www.hosho.or.jp/
〒113-0033
東京都文京区本郷1-5-9
TEL: 03-3811-4843

【電車】
JR 水道橋駅 東口 徒歩3分
都営三田線 水道橋駅 A1出口 徒歩1分
↓ クリックすると拡大します

問い合わせ

公演について

【宝生会】
http://www.hosho.or.jp/
電話 : 03-3811-4843 
FAX : 03-3811-4591
住所 : 〒113-0033
    東京都文京区本郷1-5-9

↓お稽古に興味がある方

下記よりメールで
お問い合わせ下さい

Powered by Flips
編 集