公演案内

新型コロナウイルス感染症対策に係る政府の要請を受け、各種公演の中止が相次いでおります。
観劇をご予定される際は、あらかじめ主催者のウェブサイトなどをお確かめの上、お出かけくださいます様お願い申し上げます。

※本サイトでは中止、休演等のご案内は致しません  ご了承ください

最新情報

【令和5年8月のご案内】

金井雄資師>>

●9月4日(月) 桐生能楽鑑賞会
          於 美喜仁桐生文化会館(旧 桐生市市民文化会館)
          能 「清経」 
シテ



●9月13日(水) 東京能楽囃子科協議会 九月夜能 18:00開演
            於 国立能楽堂

          袴能「天鼓 呼出」 副地頭 (シテ 武田孝史)


公演案内 - 東京能楽囃子科協議会 (nohgaku-hayashika.com)


●9月9日(土) 天領佐渡両津薪能 19:30 開始


           於 椎崎諏訪神社能舞台


          能「井筒」 主後見 


※トップページにチラシを公開しています


ご案内:

天領佐渡両津薪能(演目:井筒)|新潟のイベント|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ (niigata-kankou.or.jp)


天領佐渡両津薪能(演目:井筒) | さど観光ナビ (visitsado.com)


●9月16日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「小袖曽我」 主後見 (シテ 内藤飛能


番組:2023_9gounn.pdf (hosho.or.jp)



●9月17日(日) 第三十六回能楽鑑賞大会 14:00開演

            於 富山県高岡文化ホール 大ホール


          仕舞「笠之段」 シテ


イベント情報|富山県高岡文化ホール (bunka-toyama.jp)


【令和5年10月のご案内】

金井雄資師>>

●10月8日(日) 月浪能 13:00 開始   於 宝生能楽堂


          仕舞「駒之段」 シテ


  番組:2023_10tsukinami-1.pdf (hosho.or.jp)



●10月21日(土) 天領佐渡両津薪能 19:30 開始


           於 椎崎諏訪神社能舞台


          能「熊坂」 シテ 


※トップページにチラシを公開しています


ご案内:

天領佐渡両津薪能 特別公演(演目:熊坂)|新潟のイベント|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ (niigata-kankou.or.jp)


天領佐渡両津薪能 特別公演(演目:熊坂) | さど観光ナビ (visitsado.com)


●10月29日(日) 秋の能楽鑑賞会  13:30開演


            於 りゅーとぴあ 能楽堂


          能「石橋 連獅子」 シテ(白獅子)


※トップページにチラシを公開しています


秋の能楽鑑賞会(宝生流)2023年度 | 公演情報 - りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 (ryutopia.or.jp)


チラシ:aki_nou (ryutopia.or.jp)


過去の各種出演(2023年度)

●8月26日(土) 《国立能楽堂夏スペシャル》

          ◎蠟燭の灯りによる 特集・魂魄のゆくえ 13:00開演
            於 国立能楽堂


          能「楊貴妃融 玉簾」 シテ


8月企画公演 八尾・楊貴妃 (jac.go.jp)

チラシ表:R0508_omo.jpg (1198×1695) (jac.go.jp)

チラシ裏:R0508_ura.jpg (1198×1695) (jac.go.jp)


●8月31日(木) 第23回しぶかわ能 14:00開演

          於 渋川市民会館大ホール


          「清経」 シテ (ツレ 賢郎師)

第23回しぶかわ能を開催します | 渋川市公式ホームページ (shibukawa.lg.jp)


番組:番組 (shibukawa.lg.jp)

チラシ:第23回しぶかわ能 (shibukawa.lg.jp)

 

●7月30日(日) 本間英孝師 七回忌追善


            於 本間舞台(佐渡)


          舞囃子「融」 シテ


佐渡観光ナビページ本間英孝氏7回忌能 | さど観光ナビ (visitsado.com)


●7月21日(金) 第45回 納涼能  14:00開演

            於 宝生能楽堂


          仕舞「七人猩々」 地謡 (シテ 宝生和英)


能楽協会サイト: 第45回納涼能 (nohgaku.or.jp)

チラシ: 2023noryo.pdf (nohgaku.or.jp)


●7月19日(水) 7月国立能楽堂ショーケース  19:00開演

          ※プレトークは18:30~


            於 国立能楽堂


          能「杜若」 主後見 (シテ 髙橋亘)


能楽堂ウェブサイト:7月国立能楽堂ショーケース 蚊相撲・杜若 (jac.go.jp)


ショーケース案内チラシ:

 (表)R5showcase_omo.jpg (1198×1695) (jac.go.jp)

 (中)R5showcase_naka.jpg (1198×846) (jac.go.jp)

 (裏)ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2023/R5showcase_ura.jpg


●6月25日(日) 富山県宝生会 春季能楽大会 10:00開演

            於 富山能楽堂


          能「鉄輪」 シテ


公演予定 | 富山県宝生会 (hosho.toyama.jp)


●6月23日(金) 高岡嘱託会 第53回謡い方講座

            於 高岡市文化芸能館(旧青年の家) 能舞台


          能「雨月」 講師


高岡嘱託会ページ:スケジュール - 宝生流教授嘱託会高岡支部 (fc2.com)


●6月3日(土) 天領佐渡両津薪能 19:30 開始


           於 椎崎諏訪神社能舞台


          能「雲林院」 主後見 


ご案内:天領佐渡両津薪能(演目:雲林院)|新潟のイベント|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ (niigata-kankou.or.jp)


金井賢郎師>>

●5月20日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「小袖曽我」 シテ


番組:2023五雲5月A5.pdf (hosho.or.jp)



●5月30日(火) 国立能楽堂開場40周年記念 特別企画公演  13:00開演


            於 国立能楽堂


          能「檀風」 副地頭 (シテ 大坪喜美雄)


公演案内:別紙:5月国立能楽堂開場40周年記念 特別企画公演 源氏供養・舟船・檀風 (jac.go.jp)


チラシ(表):R0505_omo.jpg (1199×1696) (jac.go.jp)

チラシ(裏):R0505_ura.jpg (1199×1696) (jac.go.jp)


●5月20日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「小袖曽我」 主後見 (シテ 賢郎師


番組:2023五雲5月A5.pdf (hosho.or.jp)



5月14日(日) 月浪能 13:00 開始   於 宝生能楽堂


          仕舞「氷室」「杜若」「歌占」

 地頭 (シテ 番組参照)


          能「蟻通」 後見 (シテ 小林与志郎)


  番組:2023tsukinami5-2.pdf (hosho.or.jp)



4月8日(土) 国立能楽堂4月普及公演  13:00開演


            於 国立能楽堂


          能「雲林院」 地頭 (シテ 金森秀祥)


公演案内:別紙:R4samazama_ura.jpg (1241×1754) (jac.go.jp)


チラシ(表):R0504_omo.jpg (1198×1695) (jac.go.jp)

チラシ(裏):R0504_ura.jpg (1198×1695) (jac.go.jp)


>>賢郎師

3月18日(土) 五雲能 13:00 開始   於 宝生能楽堂


          能「嵐山」 ツレ


  番組:2023五雲3月A5-1.pdf (hosho.or.jp)


3月21日(火) 吟松会大会   於 矢来能楽堂


          番外仕舞「誓願寺クセ」 シテ


3月12日(日) 月浪能 13:00 開始   於 宝生能楽堂


          能「山姥」 シテ


  番組:2023月浪3月A5.pdf (hosho.or.jp)


2月19日(日) 式能 10:00 開始   於 国立能楽堂


          能「巴」 シテ

  インタビュー → コチラ

           (都民芸術フェスティバル2023サイト内)


  公演案内 → コチラ  公演チラシ → コチラ



2月18日(土) 五雲能 13:00 開始   於 宝生能楽堂


          能「巴」 地頭 (シテ 藪克徳

  番組:2023五雲2月A5変更後.pdf (hosho.or.jp)



2月12日(日) 月浪能 13:00 開始   於 宝生能楽堂


          能「誓願寺」 副地頭 (シテ 朝倉俊樹)


  番組:2023月浪2月A5変更後.pdf (hosho.or.jp)



●1月8日(日) 月浪能 13:00 開始   於 宝生能楽堂


          能「皇帝」 地謡 (シテ 藤井雅之)


  番組:2023月浪1月A5.pdf (hosho.or.jp)


過去の各種出演(2022年度)

金井賢郎師>>

●12月21日(水) 東京青雲会 14:00開始
          於 宝生能楽堂

           能 「是界」 ツレ(シテ 金森隆晋)


  ※入場は予約制です 必ず書きURLへアクセスの上ご予約下さい

   予約URL:コチラ



●12月25日(日) 日本全国 能楽キャラバン!宝生流東京公演 13:00開始

          於 宝生能楽堂


          能「復活のキリスト」 地謡(シテ 宝生和英)



  ご案内URL:コチラ

  チラシ:221307.pdf (hubspotusercontent-na1.net)


●12月20日(火) 炎之會 「文楽」玉男  ×「能」満次郎


                          第1回 異身傳心 「景清」 地頭(シテ 辰巳満次郎)


          於 宝生能楽堂

        

  ご案内URL:https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=69528&


●12月17日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「玉葛」 主後見 (シテ 亀井雄二


  番組:2022年12月五雲能.pdf (hosho.or.jp)


●12月11日(日) 月浪能 13:00 開始   於 宝生能楽堂


          能「定家」 地謡 (シテ 佐野由於)


  番組:2022年12月月浪能.pdf (hosho.or.jp)


●11月26日(土) 神月会(神主弌二師同門会)


           於 りゅうとぴあ 新潟市民芸術文化会館


          能「花筐」 地頭 

                (シテ 竹内玲子 ツレ 佐野久子)


りゅうとぴあアクセス:アクセス方法 | 交通案内 - りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 (ryutopia.or.jp)



●11月18日(金) 国立能楽堂定例公演  17:30開演


            於 国立能楽堂


          能「天鼓 呼出 楽器 地頭 (シテ 朝倉俊樹)


チラシ(表):R0411_omo.jpg (1199×1695) (jac.go.jp)

チラシ(裏):R4samazama_ura.jpg (1241×1754) (jac.go.jp)

別紙:R4samazama_ura.jpg (1241×1754) (jac.go.jp)


●11月13日(日) 月浪能特別会 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「江口」 地謡 (シテ 武田孝史)


番組:2022年11月月浪能.pdf (hosho.or.jp)


●10月29日(土) かたばみ会大会


          於 旭川

          番外仕舞 「井筒」 金井賢郎

               「三笑」 金井雄資


●10月23日(日) 砺波連合宝生会第150回謡曲大会

          於 南砺市井波総合文化センター


          番外仕舞「八島」


          ※福光紫雲会出演


番組:tonami150kaibangumi40906.pdf (tsuchigumo.com)


●10月9日(日) 月浪能特別会 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「山姥」 後見 (シテ 田崎隆三)


番組:2022年10月月浪能.pdf (hosho.or.jp)


●10月1日(土) 天領佐渡両津薪能<特別公演>

          於 椎崎諏訪神社能舞台(新潟県佐渡市原黒724)


          能「巻絹五段神楽」 シテ


天領佐渡両津薪能 特別公演(演目:巻絹 五段神楽)|新潟のイベント|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ (niigata-kankou.or.jp)


●9月18日(日) 高岡文化ホール能

            於 富山県高岡文化ホール


          能「通小町 杖之型」 シテ

                ツレ 賢郎師



●9月17日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「岩船」 主後見 (シテ 賢郎師


番組:2022年9月五雲能.pdf (hosho.or.jp)


●9月14日(水) 東京能楽囃子科協議会 九月夜能 18:30開演
            於 国立能楽堂

          能「井筒 物着」 シテ


公演案内 - 東京能楽囃子科協議会 (nohgaku-hayashika.com)


●8月31日(水) 日本全国 能楽キャラバン!in 札幌 17:45開始

          於 札幌市教育文化会館 大ホール 能舞台


          能「乱」 シテ


※能楽協会インタビュー → コチラ


ご案内URL:コチラ

チラシ:caravansapporoA4a (hubspotusercontent-na1.net)


●8月28日(日) 国宝瑞龍寺薪能 第38回 高岡薪能 17:45開始

          於 国宝 高岡山 瑞龍寺境内


          仕舞「玉之段」 シテ

          能「半蔀」 地謡 (シテ 大坪喜美雄)


国宝 瑞龍寺薪能 第38回 高岡薪能   たかおかストリート (takaoka-st.jp)



●8月8日(月) 令和4年度 国宝松本城「薪能」 18:00開始

            於 松本城


          能「蝉丸」 地頭 (シテ 佐野登)

          能「舎利」 主後見 (シテ 野月聡)


令和4年度 国宝松本城「薪能」の開催について/イベント最新情報 | 国宝 松本城 (matsumoto-castle.jp)


●7月30日(土) 神月会(神主弌二師同門会)


           於 佐渡 本間家能舞台


          番外仕舞「鞍馬天狗」 シテ


本間家能舞台ご案内:本間家能舞台 | さど観光ナビ (visitsado.com)



●7月2日(土) 天領佐渡両津薪能 19:30 開始


           於 椎崎諏訪神社能舞台


          能「班女」 主後見 (シテ 石山勝秋)


ご案内:天領佐渡両津薪能(演目:班女) | イベント (visitsado.com)



●6月26日(日) 富山県宝生会 春季能楽大会 13:30 開始

               於 富山能楽堂


          舞囃子「加茂」 シテ


          能「百万」 地頭 (シテ 大坪喜美雄



●6月4日(土) 天領佐渡両津薪能 19:30 開始


           於 椎崎諏訪神社能舞台


          能「巴」 主後見 (シテ 齋藤美千枝)


ご案内:天領佐渡両津薪能(演目:巴) | イベント (visitsado.com)



●5月28日(土) 国立能楽堂 五月特別公演 13:00開演
            於 国立能楽堂


          能「綾鼓」 シテ


当サイトインタビュー記事 → コチラ 


国立能楽堂のサイト:5月特別公演 俊成忠度・宗論・綾鼓 (jac.go.jp)

チラシ表: R0405_omo.jpg (1199×1695) (jac.go.jp)

チラシ裏: R0405_ura.jpg (1199×1695) (jac.go.jp)


●5月21日(土) 春の能楽鑑賞大会

           於 りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館


          仕舞「網之段」 シテ


          能「弱法師」 主後見 (シテ 武田孝史)


チラシ:https://www.ryutopia.or.jp/wp-content/uploads/2022/01/Harunoh_2022.pdf


●5月15日(日) 高岡能楽会 定例能楽大会 15:00 開始

               於 高岡市文化芸能館


          能「野守」 地頭 (シテ 賢郎師


●5月14日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「八島」 地頭 (シテ 野月聡)


番組:2022年5月五雲能.pdf (hosho.or.jp)


●5月8日(日) 月浪能 13:00 開始   於 宝生能楽堂


          能「綾鼓」 地謡 (シテ 亀井保雄)


番組:2022年5月月浪能.pdf (hosho.or.jp)


●5月3日(火・祝日) 紫雲会春季大会 10:00 開始  於 宝生能楽堂


          番外仕舞「鞍馬天狗」

番外仕舞「船橋」(賢郎師)


●4月10日(日) 月浪能特別会 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「道成寺」 地頭 (シテ 金森隆晋)


番組:2022年4月月浪能特別会.pdf (hosho.or.jp)


●3月13日(日) 月浪能 13:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「朝長」 副地頭 (シテ 朝倉俊樹)


番組:2022年3月月浪能.pdf (hosho.or.jp)


●2月26日(土) 横浜能楽堂普及公演 14:00 開始  於 横浜能楽堂


          能「黒塚」 副地頭 (シテ 髙橋憲正)


チラシ:02226kurozuka.pdf (yokohama-nohgakudou.org)


●2月23日(水) 能楽体験 教員セミナー~能楽に触れてみよう~ 14:30開始

            於 札幌市教育文化会館 小ホール


対象:教員、教職課程の学生

※参加費無料ですが、お申し込みが必要です


ご案内:令和三年度 能楽体験 教員セミナー | 公益社団法人 能楽協会 (nohgaku.or.jp)

申し込みフォーム → コチラ


●2月19日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「鞍馬天狗」 地頭 (シテ 小倉伸二郎)


番組:2022年2月五雲能.pdf (hosho.or.jp)


●1月30日(日) 東京能楽囃子科協議会 別会能 13:00開始

            於 国立能楽堂


          舞囃子「胡蝶」 地頭 (シテ 大坪喜美雄)

          舞囃子「野守」 地頭 (シテ 辰巳満次郎)



ご案内:https://nohgaku-hayashika.com/next_nohgaku

チラシ(表):https://nohgaku-hayashika.com/wp-content/uploads/p1_2021-22.jpg

   (裏):https://nohgaku-hayashika.com/wp-content/uploads/p3_2021-22.jpg


●1月9日(日) 月浪能特別会 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「正尊」 シテ


●1月1日(土) Eテレ 新春能狂言 6:35 開始


          能「草薙」 地頭


過去の各種出演(2021年度)

●12月25日(土) 日本全国 能楽キャラバン! in 札幌 13:00開始

            於 札幌市教育文化会館 大ホール 能舞台


          能「羽衣 盤渉」 地頭 (シテ 大坪喜美雄)


ご案内:https://www.nohgaku.or.jp/caravan2021/performance/detail/20211225_hokkaido

チラシ:https://f.hubspotusercontent20.net/hubfs/6654828/caravan/flyer/0101.jpg




●12月18日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「花筐」 地頭 (シテ 大友順)


番組:http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/2021年12月五雲能-1.pdf



●12月12日(日) 月浪能 特別会 13:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「景清」 地謡 (シテ 今井泰行)


番組:http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/2021年12月月浪能.pdf



●12月5日(日) 第二回 真花演能会 12:30 開始  於 宝生能楽堂


          舞囃子「実盛」 シテ


ご案内:https://shin-flower.jp/events/2021/0819112258.html

※チラシをトップページに掲載しています



●12月3日(金) 渋谷能 第二夜 宝生流 19:00開始

            於 セルリアンタワー能楽堂


          能「山姥」 地頭 (和久荘太郎)


ご案内:https://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2021/20211203.html

チラシ:https://www.ceruleantower-noh.com/data/files/2021/20211203/flyer_pdf.pdf



●11月26日(金) 夜能 18:30 開始  於 宝生能楽堂


          能「清経」 シテ


番組:http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/11/11月夜能.pdf


●11月14日(日) 月浪能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「三輪」 地謡 (シテ 金森秀祥)


番組:http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/11/2021年11月月浪能.pdf



●10月31日(日) 日本全国 能楽キャラバン! 宝生流東京公演 13:00開始

            於 宝生能楽堂


          能「望月」 シテ


金井賢郎師>>

●10月20日(水) 青雲会 14:00 開始  於 宝生能楽堂


          舞囃子「船弁慶」 シテ


※入場無料ですが、予約が必要となります。
    予約は → コチラ

●10月16日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「六浦」 後見 (シテ 髙橋亘)


番組:http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/2021年10月五雲能-1.pdf


●10月10日(日) 月浪能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          仕舞「班女」 シテ


●10月2日(土) 天領佐渡両津薪能<特別公演>
          於 椎崎諏訪神社能舞台(新潟県佐渡市原黒724)

          能「黒塚白頭」 シテ



●9月22日(水)かたばみ会



※コロナウィルス感染拡大に伴い、中止となります

●9月19日(日) 宝生流・観世流・和泉流 三派合同 第35回記念能楽鑑賞大会

            於 富山県高岡文化ホール

          能「巻絹」 シテ

                ツレ 賢郎師

https://www.bunka-toyama.jp/takabun/eventinfo/detail.php?ev_id=6374



●9月18日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「井筒」 後見 (シテ 山内崇生)


番組:http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/2021年9月五雲能.pdf




●9月17日(金) 国立能楽堂 九月定例公演 17:30開演
            於 国立能楽堂

          能「絃上」 ツレ(藤原師長) (シテ 朝倉俊樹) 


国立能楽堂のサイト:

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2021/931.html?lan=j

チラシ表: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2021/R0309_omo.jpg

チラシ裏: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2021/R0309_ura.jpg



●9月12日(日) 月浪能 特別会 13:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「石橋」 後見 (シテ 金森隆晋)

ツレ 賢郎師


番組:http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/2021年9月月浪能-2.pdf



●9月3日(金) 東京2020 オリンピック・パラリンピック能楽祭 

                           ~喜びを明日へ~

         パラリンピック期間 第二日

           14:00開演   於 国立能楽堂


          解説(手話狂言、能の上演前)


公式サイト: https://olympics.com/tokyo-2020/ja/events/the-nohgaku-festival-in-tokyo-2020/

チラシ: コチラ ← クリック



●8月28日(土) 第二十四回 上田城跡能  13:00開演
            於 サントミューゼ  大ホール

                                      (上田市交流文化芸術センター)


          能「田村」 地謡 (シテ 宝生和英)


上田市サイト:https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/koryusports/44325.html

番組:https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/31954.pdf



●8月5日(木) 国立能楽堂夏スペシャル  18:00開演
            於 国立能楽堂


          能「是界 白頭 地頭 (シテ 宝生和英)


チラシ(表):https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2021/R0308_omo.jpg

チラシ(裏):https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2021/R0308_ura.jpg



●7月29日(木) 東京2020 オリンピック・パラリンピック能楽祭 ~喜びを明日へ~

          第三日目  13:00開演   於 国立能楽堂


          能「杜若 沢辺之舞 地謡 (シテ 宝生和英)


公式サイト: https://olympics.com/tokyo-2020/ja/events/the-nohgaku-festival-in-tokyo-2020/

チラシ: コチラ ← クリック

●7月22日(木・祝) 月浪能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「加茂物狂」 地謡 (シテ 辰巳満次郎)


●7月16日(金) 第43回 納涼能  14:00開演
            於 宝生能楽堂


          仕舞「忠度」 地頭 (シテ 宝生和英)


能楽協会サイト: https://www.nohgaku.or.jp/performance/第43回納涼能-2021

チラシ: https://f.hubspotusercontent20.net/hubfs/6654828/blog/performance/納涼能.pdf


>賢郎師

●6月19日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「加茂」 シテ


●6月27日(日) 富山県宝生会 春季能楽大会 
            於 富山能楽堂


          舞囃子「忠度」 シテ


          能「黒塚 白頭」 地頭 (シテ 衣斐正宜)


http://hosho.toyama.jp/schedule2021/


●6月19日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「加茂」 地頭 (シテ 賢郎師)


●6月12日(土) 国立能楽堂 六月月普及公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「善知鳥」 シテ


インタビュー記事 → コチラ 


国立能楽堂のサイト:

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2021/6105.html?lan=j

チラシ表: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2021/R0306_omo.jpg

チラシ裏: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2021/R0306_ura.jpg



>賢郎師

●5月16日(日) 高岡能楽会 第82回定例能 10:30 開始
            於 
高岡市文化芸能館 能舞台


          舞囃子「三山」 シテ



●4月17日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「善知鳥」 後見 (シテ 小倉健太郎)


●4月11日(日) 月浪能 特別会 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「西行桜 杖之型」 地謡 (シテ 田崎隆三)


>賢郎師

●3月20日(土) 五雲能 13:00 開始
            於 宝生能楽堂


          能「八島」 ツレ


●3月31日(水) 第28回 夜桜能 19:00 開始
            於 靖国神社能楽堂

             (雨天の場合 新宿文化センター大ホール)


          能「三輪」 地謡 (シテ 田崎隆三)


●3月14日(日) 日本博皇居外苑特別公演「祈りのかたち」 14:00 開始

            於 皇居外苑 皇居前広場


          舞囃子「岩船」 地謡 (シテ 宝生和英)


https://japanculturalexpo.bunka.go.jp/rop/#

チラシ: https://japanculturalexpo.bunka.go.jp/rop/assets/flier_a4.pdf


●2月23日(火・祝) 能楽堂で楽しむ雛まつり  14:00 開始

            於 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館


 雛人形の五人囃子の由来となった能の囃子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)と謡(能の声楽)による“リアル五人囃子”のコンサート


●2月16日(土) 五雲能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「源氏供養」 地頭 (シテ 澤田宏司)


●2月14日(日) 月浪能 13:00 開始  於 宝生能楽堂


          能「昭君」 シテ


※インタビュー記事近日公開

●1月30日(土) 新春能楽鑑賞会  13:30 開始

            於 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

          能「藤戸」 シテ

●1月23日(土) 企画公演「馬場あき子と行く 歌枕の旅」第4回 上野国・佐野

          14:00 開始
            於 横浜能楽堂

          能「船橋」 シテ


https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/files/2020/04/utamakura.pdf


●1月15日(金) 国立能楽堂 一月定例公演 18:30開演
            於 国立能楽堂

         能 「弱法師」地頭 (シテ 朝倉俊樹)


 国立能楽堂のサイト:

 https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2020/11032.html?lan=j

 チラシ表: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2020/R0301_omo.jpg

 チラシ裏: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2020/R0301_ura.jpg


●1月10日(日) 月並能 特別会 13:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「烏帽子折」 地謡 (シテ 武田孝史)


過去の各種出演(2020年度)

●12月26日(土) 国立能楽堂 十二月企画公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「鞍馬天狗 天狗揃」 地謡 (シテ 宝生和英)

 国立能楽堂のサイト:

 https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2020/12155.html?lan=j

 チラシ表: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2020/R0212_omo.jpg

 チラシ裏: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2020/R0212_ura.jpg

●12月20日(日) 能の楽しみ 15:00開始
          於:佐久創造館(長野県)

          半能 「巴」 シテ

          ※上記の他、賢郎師 舞囃子「紅葉狩」披露予定

 https://nagano-ken.com/ss/nounotanosimi.html


●12月19日(土) 五雲会 12:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「六浦」 主後見 (シテ 大友順)


●12月13日(日) 月並能 13:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「梅枝」 地謡 (シテ 田崎隆三)


●12月6日(日) 真花会 12:00開演
            於 宝生能楽堂

          能「隅田川」 地頭 (シテ 今井泰行)


 https://www.seiundo.co/shinka

●11月28日(土) 神月会(神主弌二師同門会)
               於 りゅーとぴあ 新潟市民芸文化会館

                             能「大原御幸」 地頭 (シテ 神主弌二

●11月7日(土) 菊月能 14:00開演
            於 豊田市能楽堂(愛知県)

          能「紅葉狩」 シテ


 https://www.t-cn.gr.jp/6631/

●10月25日(日) 秋の別会能 12:00 開始
            於 宝生能楽堂

          仕舞「熊坂」 シテ


 http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/2020秋の別会能【五人地・チラシ用・小鼓修正版】.pdf

●10月24日(土) 紫雲会 秋の会 13:00 開始
            於 矢来能楽堂

 番外仕舞 金井雄資 「加茂」
 番外仕舞 金井賢郎 「玉葛」

※その他番組はトップページバナー下をご覧ください

●10月12日(日) 月並能 14:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「三山」 シテ


 番組:http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/202010月月並能%EF%BC%88五人地%EF%BC%89.pdf

●10月3日(土) 天領佐渡両津薪能<特別公演> 19:30開演
          於 椎崎諏訪神社能舞台(新潟県佐渡市原黒724)

          能「殺生石白頭」 シテ


 入場制限および事前予約について↓

 https://www.visitsado.com/information/26838/


 天領佐渡両津薪能について:

 https://www.visitsado.com/event/6058/

●9月26日(土) 第三十回 かたばみ会大会 10:00開始
          於 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

●9月13日(日) 月並能 14:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「融」 地謡 (シテ 東川光夫)


 番組: http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/20209月並能五人地.pdf

●9月12日(土) 国立能楽堂 九月普及公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「花筐」 地頭 (シテ 金森秀祥)

 国立能楽堂のサイト:

 https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2020/9156.html?lan=j

 チラシ表: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2020/R0209_omo.jpg

 チラシ裏: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2020/R0209_ura.jpg

●9月7日(月) 札幌宝生会 謡曲講座 講師

※第43回納涼能は中止となりました 詳細は → コチラ

●7月17日(金) 第43回 納涼能  14:00開演
            於 宝生能楽堂


          仕舞「忠度」 地頭 (シテ 宝生和英)


能楽協会サイト: https://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2958

チラシ: https://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/2958.pdf


●7月23日(日) 4月並能延期公演 14:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「八島」 主後見 (シテ 佐野登)

番組: http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/04/20204月月並能.pdf

>金井賢郎師

中止

●5月16日(土)  五雲会 「石橋」 前シテ

中止

●5月10日(日) 月並能 14:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「大江山」 地謡 (シテ 朝倉俊樹)

延期→2021年1月30日(土

●5月9日(土) 春の能楽鑑賞
            於 りゅうとぴあ 能楽堂

          能「藤戸」 シテ

8月15日へ延期

●4月18日(土) 五雲会 12:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「兼平」 地頭 (シテ 澤田宏司)

中止

●4月 1日(水) 夜桜能 第一夜 18:40開演
          於: 靖國神社能舞台

          (雨天の場合 新宿文化センター大ホール 19:10開演)

          能 「三輪」 地謡 (シテ 田崎 隆三)

https://www.yozakura-noh.com/

番組:https://www.yozakura-noh.com/program

●3月22日(日) 別会能 12:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「隅田川」 地謡 (シテ 當山孝道)


番組 → コチラ

●3月20日(金・祝) 吟松会  於 矢来能楽堂

         番外仕舞 「誓願寺クセ

                「生田敦盛キリ」 賢郎師

矢来能楽堂アクセス: http://yarai-nohgakudo.com/nohgakudo/access

延期

●3月8日(日) 月並能 14:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「誓願寺来迎拍子」 地頭 (シテ 亀井保雄)

番組 → コチラ

●2月29日(土) 太鼓方金春流宗家継承披露能 開始時間後日報告
            於 後日報告

          能「朝長」 地謡 (シテ 宝生和英)


●2月22日(日) 京都能楽囃子方同明会 第65回同明会能月並能 13:00 開始
            於 京都観世会館

          能「忠度」 地頭 (シテ 辰巳満次郎)

          一調「善知鳥」 シテ

http://www.noh-doumeikai.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/10/2020-同明会能.pdf

●2月15日(土) 五雲会 12:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「胡蝶」 後見 (シテ 金井賢郎

●2月9日(日) 月並能 14:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「錦戸」 地謡 (シテ 金森秀祥)

●2月2日(日) 立春能 12:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「吉野静」 地謡 (シテ 影山道子)

●1月12日(日) 月並能 13:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「田村」 地謡 (シテ 高橋亘)

http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/01/20201月月並能.pdf

●1月11日(土) 国立能楽堂 一月普及公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「八島」 地頭 (シテ 今井泰行)

国立能楽堂のサイト:

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2019/11014.html?lan=j

チラシ表: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2019/R0201_omo.jpg

チラシ裏: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2019/R0201_ura.jpg

過去の各種出演(2019年度)

●12月17日(火) 第8回 能楽祭 14時半開始
            於 宝生能楽堂

           能「竹雪」 後見 (シテ 今井泰行

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2809&_fsi=J11FujxD

※本公演の運営にも携わっております

●12月8日(日) 月並能 13:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「花筐大返」 地謡 (シテ 當山孝道)

http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/10/12月月並.pdf

●12月7日(日) 紫雲会 秋の会 13:30 開始
            於 横浜能楽堂 第二舞台

          番外仕舞「雨月」 

※会の詳細は上記番組参照

●11月24日(日) 富山県宝生会 秋季能楽大会 14時開始
            於 富山能楽堂

          舞囃子「井筒」 シテ

          能「小鍛治」 地頭 (シテ 渡邊茂人

http://hosho.toyama.jp/?page_id=9

●11月16日(土) 五雲会 12:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「三井寺」 地頭 (シテ 小倉健太郎)

●11月9日(土) 髙橋亘舞台生活五十周年記念能公演 16:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「隅田川」 後見 (シテ 高橋亘)

https://nohgaku-hosho-takahashike.com/sche.html

https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=53935&

●11月9日(土) 国立能楽堂 十一月普及公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「三輪」 地頭 (シテ 大坪喜美雄)

国立能楽堂のサイト:

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2019/2598.html?lan=j

チラシ表: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2019/R0111_omo.jpg

チラシ裏: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2019/R0111_ura.jpg

●10月27日(日) 秋の別会能 11:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「夜討曽我」 ツレ十郎 (五郎 朝倉俊樹)

http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/10/2019_Bekkai_Aki_1027_1.pdf

●10月13日(日) 月並能 14:00 開始
            於 宝生能楽堂

          能「自然居士」 地謡 (シテ 今井泰行)

http://www.hosho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/10月月並能.pdf

●10月5日(土) 天領佐渡両津薪能<特別公演> 19:30開演
            於 椎崎諏訪神社能舞台(新潟県佐渡市原黒724)

          能「天鼓」 シテ

https://www.visitsado.com/information/24396/

天領佐渡両津薪能について:

https://www.visitsado.com/event/6058/

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 9月8日(日) 「江口」 後見 (シテ 小林与志郎) 


●9月28日(土) 第二十九回 かたばみ会大会 10:00開始
          於 高岡市青年の家 能舞台

          番外仕舞  嵐山 金井賢郎

                  小哥 金井雄資

●9月7日(土) 第35回記念 足利薪能・足利薪狂言 17:00開演
            於 鑁阿寺境内(家富町2220) ※雨天の場合は足利市民会館を予定

          仕舞「難波」 シテ

https://www.ashikaga-kankou.jp/event/ashikaga_takiginou-special

●9月3日(火) 能楽特別講座 14:00開始
          於 長野県佐久創造館

https://nagano-ken.com/ss/nouraku201803.html

●8月28日(水) 第20回しぶかわ能 14:00開演
            於 北橘公民館(ふれあいセンター)

          半能「熊坂」 シテ

http://www.city.shibukawa.lg.jp/kosodate/shougaigakushuu/syakaikyouiku/p000112.html

●8月25日(日) 第37回高岡薪能 17:45開演
            於 高岡山 瑞龍寺境内 ※雨天の場合は高岡文化ホール

          能「通小町」  (シテ 金森秀

https://www.takaoka-st.jp/events/8220

http://nougakukai.sensyuuraku.com/schedule.html

瑞龍寺URL:http://www.zuiryuji.jp/

●8月17日(土) 第二回 硯修会~  15:00開演
            於 宝生能楽堂

          「熊野」 地頭 (シテ 武田孝吏)


第二回硯修会案内: http://kenshu-kai.com/2nd-performance/

硯修会サイト: http://kenshu-kai.com/

●8月6日(火) 表現とアレキサンダーテクニーク 18:30開始

          『すり足って? お能の世界』

            於 かなっくホール(東神奈川)

          ワークショップ


チラシ:http://www.alexander-tokyo.com/wp-content/uploads/2019/03/Alexander-chirashi-2019-W3.jpg

チラシ(総合案内):http://www.alexander-tokyo.com/wp-content/uploads/2019/03/Alexander-chirashi-2019-W1.jpg

●8月4日(日) ESSENCE能~幽玄~  13:00開演
            於 国立能楽堂

          「井筒」 地頭 (シテ 朝倉俊樹)


能楽協会サイト: http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2646

チラシ: http://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/2646.pdf

●7月21日(日) 札幌能楽会創立60周年記念能公演  13:30開演
            於 札幌市教育文化会館大ホール

          仕舞「善知鳥」


札幌文化芸術交流センターのサイト: https://www.sapporo-community-plaza.jp/artculture_event.php?n=87204

札幌能楽会のサイト: https://sapporonohgakukai.exblog.jp/

●7月28日(日) 本間家定例能  10:00開演
            於 本間家能舞台

        能「松風」 地頭 (シテ 石山 勝秋 新潟紫影会会員)

        能「船弁慶」 後見 (前シテ 佐々木政子 新潟紫影会会員

                   後シテ 祝忠生 新潟紫影会会員)


さど観光ナビのサイト: https://www.visitsado.com/event/3569/

●7月19日(金) 第38回 納涼能  14:00開演
            於 国立能楽堂

          「杜若 沢辺之舞」 地謡 (シテ 宝生和英)


能楽協会サイト: http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2705

チラシ: http://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/2705.pdf

●7月18日(木) 第一回獅子の会  14:00開演(第1部) 18:00開演(第2部)
            於 宝生能楽堂

          第1部 本公演  第2部 乱能

※詳細はトップページに掲載のチラシをご覧ください

●7月14日(日) 華宝会  14:00開演
            於 宝生能楽堂

          能「大蛇」 地頭 (シテ 宝生和英)


華宝會のサイト:

https://kahoukai.blogspot.com/

チラシ: →コチラ 

●6月5日(水) 国立能楽堂 六月定例公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「藤栄」 シテ ※特集記事あり

国立能楽堂のサイト:

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2019/2537.html?lan=j

チラシ表: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2019/H3106_omo.jpg

チラシ裏: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2019/H3106_ura.jpg


[宝生能楽堂出演]

  月並能: 5月12日(日) 「熊野」 シテ ※特集記事あり

  五雲会: 5月18日(土) 「俊成忠度」 後見 (シテ 金井賢郎)※特集記事公開あり

●5月17日(金) 国立能楽堂 5月定例公演 18:30開演
            於 国立能楽堂

          能「加茂」 後見 (シテ 朝倉俊樹)

国立能楽堂のサイト:

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2019/2535.html?lan=j

チラシ表: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2019/H3105_omo.jpg

チラシ裏: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2019/H3105_ura.jpg

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 4月14日(日) 「嵐山」 地謡 (シテ 朝倉俊樹

●4月28日(日) 札幌能楽会公演 能楽鑑賞のひととき

            於 札幌市教育文化会館 大ホール

          能「羽衣」 後見 (シテ 髙田栄-紫影会

横浜能楽堂のサイト:https://www.kyobun.org/event_detail.php?id=8867

チラシ: https://www.kyobun.org/upimg/e20190328172819.pdf

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 3月10日(日) 「春日龍神」 地謡 (シテ 野月聡

  五雲会: 3月16日(土) 「海人」 地頭 (シテ 小倉健太郎)

  別会能: 3月24日(日) 「道成寺」 地頭 (シテ 佐野弘宜

●3月23日(土) 大手町でお能を楽しむ 桜-SAKURA

         レクチャー、狂言、能1番
            於 大手町よみうりホール

          能「吉野天人 天人揃」 観世流 (シテ 浅見重好

※運営のみです

サイト: http://yomi.otemachi-hall.com/event/event_22331.html

●3月6日(水) 国立能楽堂 3月定例公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「藤戸」 地謡 (シテ 小林与志郎)

国立能楽堂のサイト:

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2018/3104.html?lan=j

チラシ表: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2018/H3103_omo.jpg

チラシ裏: https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2018/H3103_ura.jpg

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 2月10日(日) 「鉢木 黒頭」 地謡 (シテ 前田尚廣)

  五雲会: 2月16日(土) 「船橋」 地謡 (シテ 内藤飛能)

  夜  能: 2月22日(金) 「草薙」 地頭 (シテ 當山淳司)



●2月9日(土) 横浜能楽堂・伝統組踊保存会提携公演

         「能の五番 朝薫の五番」 第5回
            於 横浜能楽堂

          能「道成寺」 地謡 (シテ 宝生和英

横浜能楽堂のサイト: http://ynt.yafjp.org/schedule/?cat2=7

チラシ: http://ynt.yafjp.org/schedule/files/2018/09/noh_chokun5th.pdf

2月2(土) 《開場35周年記念》第28回能楽若手研究会東京公演 東京若手能
            11時開演  於 国立能楽堂

          能「春日龍神白頭」 地頭 (シテ 宝生和英)

国立能楽堂のサイト:

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2018/2818.html?lan=j

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 1月13日(日) 「翁」 地謡 (シテ 田崎隆三)

  ※賢郎師が千歳で出演します

http://www.hosho.or.jp/wp-content/uploads/2018/11/2019_Tsukinami_0113.pdf

1月23(水) 能楽フェスティバル2017-2020 第4回 シンポジウム

          ~2020東京オリンピック・パラリンピックへ向け、能楽の未来を展望する~

         18:30開演 於 国立能楽堂

          ※オリンピック前の集大成ともなるイベントです

            出演はありませんが、主催側として関わっております

能楽協会のサイト:

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2571

チラシ: http://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/2571.pdf

過去の各種出演(2018年度)

[宝生能楽堂出演]

  月並能:11月11日(日)「黒塚」 地謡

●11月25日(日) 神月会(神主 弌二師同門会)
               於 りゅうとぴあ(新潟)

                             能「井筒」 地頭 (シテ 山下佐保 新潟紫影会会員)

                          番外仕舞 「八島」 シテ

●11月11日(日) 能+1 五感で楽しむ能「対談 嗅覚~香~」
                  開場11:00 開演12:00 (終演13:00)
             於:宝生能楽堂

           ※香老舗 松栄堂 主人、畑正高氏をお招きし、

          「嗅覚 ~香~」をテーマに対談します
          トップページにご案内とチラシが掲載されています

【ラジオ出演】

      NHK FM 「FM能楽堂」

         ●11月11日(日) 午前6時開始

          ・「龍田」 ・「半蔀」 シテと地謡

●11月10日(土) 紫雲会 秋の会 13:00開始
              於 杉並能楽堂

            雄資師 番外仕舞「笠之段」
            賢郎氏 番外仕舞「笹之段」

●11月3日(土・祝) 吟宝会(今井泰行師同門会)
               於 宝生能楽堂

              袴能「弱法師」 地謡

>金井賢郎師

[宝生能楽堂出演]

  五雲会: 10月20日(土) 「橋弁慶」 シテ  ※特集記事あります


[宝生能楽堂出演]

  五雲会: 10月20日(土) 「鉄輪」 地頭 (シテ 渡邊茂人)

  別会能: 10月28日(日) 「望月」 地謡 (シテ 宝生和英)

●10月8日(月・祝) 第37回明治神宮薪能 18時開始
            於 明治神宮 拝殿前

          能「小鍛治 白頭」 地頭 (シテ 宝生和英

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 9月 9日(日) 「飛雲」 シテ ※特集記事あります

  五雲会: 9月15日(土) 「融」 後見 (シテ 小倉健太郎)


●9月16日(日) 観世流・宝生流・和泉流 三派合同 第32回能楽鑑賞祭
            於 富山県高岡文化ホール

          仕舞「玉ノ段」 シテ

          能「弱法師」 地謡 (シテ 金森秀祥

http://www.bunka-toyama.jp/takabun/eventinfo/detail.php?ev_id=3283

●8月27日(月) 能楽体験 教員セミナー 13:00開始
            於 富山能楽堂

          対象:小中学校教員(音楽科、国語科)、教職課程の学生

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2468

●8月26日(日) 第36回高岡薪能
            於 国宝 高岡山 瑞龍寺境内

          舞囃子「野守」 シテ

          能「清経」 地謡 (シテ 大坪喜美雄)

●8月25日(土) 第二十二回上田城跡能 13:30開演
            於 サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)

          能「船弁慶」 地謡 (シテ 野月聡)

            ※賢郎師も地謡で出演

https://www.city.ueda.nagano.jp/bunka/tanoshimu/bunka/uedajosekino/kyogen.html

番組↓https://www.city.ueda.nagano.jp/bunka/tanoshimu/bunka/uedajosekino/documents/22bangumihyou.pdf

●8月8日(水) 第37回 国宝松本城「薪能」

           ~ かがり火が照らし出す幽玄な世界 ~ 18:00開演
            於 松本城

          能「清経」 シテ

http://www.matsumoto-castle.jp/event/summer

●7月29日(日) 本間英孝師 一周忌追善
            於 本間舞台(佐渡)

          能「海女」 地頭

          能「砧」 地頭

●7月7日(土) 国立能楽堂 7月普及公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「山姥」 シテ

国立能楽堂のサイト:

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2018/7101.html?lan=j

チラシ表: http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2018/H3007_noh_omo2_.jpg

チラシ裏: http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2018/H3007_0601_07_ura.p10601%20.jpg

[宝生能楽堂出演]

  五雲会: 6月16日(土) 「八島」 地頭 (シテ 佐野弘宜


●6月24日(日) 富山県宝生会 春季能楽大会 9:00開演
            於 富山能楽堂

          能「殺生石」 シテ

http://www.hosho.toyama.jp/schedule18.html

●6月22日(金) 高岡嘱託会 謡曲講座
            於 高岡市青年の家

          能「殺生石」 講師

●6月13日(水) 東京能楽囃子科協議会 六月夜能 18:00開演
            於 国立能楽堂

          舞囃子「当麻」 地頭 (シテ 武田孝史)

http://nohgaku-hayashika.com/

番組↓

http://nohgaku-hayashika.com/wp-content/uploads/3cffbcf6ee9b8e6bdcdb4dffcd31224e.gif

●6月12日(火) 教文伝統芸能シリーズ「能楽なう」 18:30開演
            於 札幌市教育文化会館 大ホール

          能「藤戸」 地頭 (シテ 小倉健太郎)

http://www.kyobun.org/now2018/

●6月 9日(土) 第2回京都満次郎の会「都春花雲」 16:00開演
            於 金剛能楽堂(京都)

          能「熊野 膝行三段之舞」 地頭 (シテ 辰巳満次郎)

http://manjiro-nohgaku.com/manjironokai/

●6月6日(水) 国立能楽堂 定例公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「敦盛」 地謡 (シテ 金森秀祥)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2018/6100.html?lan=j

チラシ表:http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2018/H3006_noh_omote.jpg

チラシ裏:http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2018/H3006_noh_ura.jpg

●6月2日(土) 能と朗読と音楽 14:00開演(事前申込制)

            於 くつかけテラス(中軽井沢)

         第1部 お話 「能の現代性」

         第2部 朗読と音楽 ガルシア・ロルカ「血の婚礼」 朗読

http://kutsukake-terrace.info/nouraku.html

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 5月13日(日) 「六浦」 地謡 (シテ 當山孝道

●5月29日(火) 第7回能楽祭 14:30開始

            於 宝生能楽堂

        ※主催のみで出演はありません

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2331

●5月27日(日) セルリアンタワー能楽堂 定期能5月

            於 セルリアンタワー能楽堂

         能 「景清」 後見 (シテ 武田孝史)

http://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2018/20180527.html

●5月20日(日) 高岡能楽会 第78回定例能楽大会

            於 高岡市青年の家能舞台

         能 「熊坂」 地頭 (シテ 金井賢郎)

http://nougakukai.sensyuuraku.com/index.html

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 4月 8日(日) 「盛久」 地謡 (シテ 藤井雅之

  五雲会: 4月14日(土) 「須磨源氏」 後見 (シテ 髙橋憲正

●4月25日(水) 音阿弥生誕620年特別記念公演  13:30開始

            於 観世能楽堂(銀座)

         舞囃子 「弓矢立合」 地謡 (シテ 宝生和英 観世清和 金剛永謹)

URL: http://kanze.net/publics/index/317/

[宝生能楽堂出演]

  五雲会: 3月17日(土) 「鞍馬天狗」 地謡 (シテ 和久壮太郎

  別会能: 3月25日(日) 「景清」 シテ ※特集記事はコチラ →クリック

●3月21日(水)祝 吟松会  於 矢来能楽堂

         番外仕舞 「梅枝 キリ

矢来能楽堂アクセス: http://yarai-nohgakudo.com/nohgakudo/access

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 2月11日(日) 「絵馬」 地謡 (シテ 今井泰行

  五雲会: 2月17日(土) 「野守」 地頭 (シテ 佐野玄宜)

●2月18日(日) 第58回式能 第一部10:00開演  第二部15:00開演

           於 国立能楽堂

          第一部 能 小袖曽我 地謡 (シテ 辰巳満次郎)

https://tomin-fes.com/list/noh.html

第一部: http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2290

第二部: http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2295

金井賢郎師>>

[宝生能楽堂出演]

  五雲会: 1月20日(土) 「弓八幡」 ツレ (シテ  田崎甫)

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 1月14日(日) 「車僧白頭」 地謡 (シテ 前田晴啓

  五雲会: 1月20日(土) 「源氏供養」 地謡 (シテ 小倉伸二郎)

●1月26日(金) 能楽フェスティバル2017-2020 18:30~

  「第3回シンポジウム 世界と能楽~能楽の国際化を問う~」

          於 国立能楽堂

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2323

チラシ:http://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/2323.pdf

過去の各種出演(2017年度)

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 12月10日(日) 「芭蕉」 後見 (シテ 小林与志郎)

  五雲会: 12月16日(土) 「生田敦盛」 後見 (シテ 小倉健太郎)

●12月6日(水) 大手町でお能を楽しむ 19:00~

            於 よみうり大手町ホール

          能「殺生石」(シテ 宝生和英)

          ※金井雄資氏は企画運営を担当 

[宝生能楽堂出演]

  五雲会: 11月18日(土) 「咸陽宮」 シテ

●10月28日(土) 富山婦人謡曲会 謡曲講座 講師

            於 富山電気ビルディング

●10月21日(土) 第20回 長島茂の会 14:30 開演

              於 喜多能楽堂

             仕舞「野宮」 シテ

http://kita-noh.com/schedule/4785/

チラシ: http://kita-noh.com/wp2014/wp-content/uploads/長島茂.pdf

●10月6日(金) 第14回ユネスコ記念能 18:45 開演

              於 国立能楽堂

             仕舞「葵上」 地謡 (シテ 土屋周子)

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2170

チラシ: http://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/2170.pdf

●9月23日(土・祝) 八戸市市制施行88周年記念 史跡根城 薪能

             17時30分開演  於 史跡根城の広場

             能「船弁慶」 地頭 (シテ 宝生和英 今井泰行)

https://hachinohe.mypl.net/shop/00000349747/news?d=1210699#

●9月21日(木) 札幌宝生会 仕舞講座 講師

●9月18日(月・祝) 山田検校没後200年 企画公演「芸の縁 山田流と宝生流」

             14:00 開演

              於 横浜能楽堂

             能「楊貴妃」 地謡 (シテ 武田孝史)

http://ynt.yafjp.org/schedule/?p=2117

●9月17日(日) 宝生流・観世流・和泉流三派合同第三十一回能楽鑑賞大会

          【第1部】9時30分開演 【第2部】13時30分開演

                                於 富山県高岡文化ホール 大ホール

          舞囃子「八島」 シテ

          能「三輪」 地頭 (シテ 大坪 喜美雄)

http://www.bunka-toyama.jp/takabun/eventinfo/detail.php?ev_id=2048      

●9月9日(土) 第33回足利薪能 17:00開演

           於 鑁阿寺境内(雨天時の場合は足利市民プラザ文化ホール)

         仕舞「阿漕」

         能「殺生石」 地頭 (シテ 大坪 喜美雄)

http://a-bunkyo.jp/archives/4270

●9月6日(水) にいさと薪能「桐生市能・狂言鑑賞教室」 

          午前の部…午前10時から(午前9時30分開場)

          午後の部…午後2時から(午後1時30分開場)

           於 市民文化会館シルクホール

          能「殺生石」 シテ

●9月2日(土) 菊月能 14:00開演
            於 豊田市能楽堂(愛知県)

          能「花筐」 地頭 (シテ 武田孝史)

http://www.t-cn.gr.jp/info_n/1877/

チラシ: 表 http://www.t-cn.gr.jp/ViewImg.php?img=http://www.t-cn.gr.jp/imgdb/culture/1877-1.jpg

     裏 http://www.t-cn.gr.jp/ViewImg.php?img=http://www.t-cn.gr.jp/imgdb/culture/1877-3.jpg

●8月31日(木) 第18回しぶかわ能観賞会 14:00開演
            於 渋川市民会館(群馬)

          能「殺生石」 シテ

●8月27日(日) 第35回高岡薪能 10:30開演
            於 高岡山 瑞龍寺

          能「竹生島」 シテ (ツレ 賢郎師)

http://nougakukai.sensyuuraku.com/index.html

瑞龍寺URL:http://www.zuiryuji.jp/

↓ ※募集対象は教員に限られるため、ご紹介のみです

●8月16日(水) 能楽体験 教員セミナー(福島県) 13:00開演
            於 とうほう・みんなの文化センター


http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2209

チラシ:http://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/2209.pdf

●8月5日(土) 表現とアレキサンダーテクニーク 18:30開始

          『お能の世界! ふれてみたい』

            於 かなっくホール(東神奈川)

          ワークショップ


チラシ:http://www.alexander-tokyo.com/wp-content/uploads/2017/01/fed56cb176a3d59dc4c32ddbdaeca2722.pdf

●8月3日(木) さわってみよう 能の世界(東京・第1部) 10:30開演
            於 国立能楽堂

          能「船弁慶」 地頭

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2194

チラシ:http://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/2194.pdf

[宝生能楽堂出演]

  五雲会: 7月15日(日) 「半蔀」 後見 (シテ 澤田宏司)

●7月23日(日) 第4回 和久壮太郎 演能空間 13:00開演
            於 宝生能楽堂

          能「自然居士」 地頭

http://hosho-waku.net/ennouhome/

チラシ:http://hosho-waku.net/wp-content/themes/waku2013/pdf/waku_ennou_2017_A4_.pdf

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 6月11日(日) 「通盛」 地謡 (シテ  田崎隆三)   

  五雲会: 6月17日(土) 「八島」 地頭 (シテ 藪克徳)

●6月29日(木) 国立能楽堂 6月企画公演 蝋燭の灯りによる 18:30開演
            於 国立能楽堂

          能「思立之出笏之舞」 シテ ←シテ出演インタビュー近日公開

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2017/6168.html?lan=j

チラシ表:http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2017/H2906_omote.jpg

チラシ裏:http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2017/H2906_ura.jpg

●6月20日(火) 第6回 能楽祭 14:30開演
            於 宝生能楽堂

          舞囃子「八島」 シテ

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2129

チラシ:http://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/2129.pdf

●6月14日(水) 東京能楽囃子科協議会 六月夜能 18:00開演
            於 国立能楽堂

          能「清経 音取」 地謡 (シテ 大坪喜美雄

http://nohgaku-hayashika.com/nohgaku

[宝生能楽堂出演]

  五雲会: 5月20日(土) 「巴」 地謡 (シテ 和久荘太郎)

●5月21日(日) 定期能五月-宝生流-第二部 16:30開演
            於 セルリアンタワー能楽堂

          能「山姥 杖之型」 地頭 (シテ 宝生和英)

http://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2017/20170521.html

チラシ:http://www.ceruleantower-noh.com/data/files/2017/20170521/flyer_pdf.pdf

●5月10日(水) 国立能楽堂 定例公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「藤」 地頭 (シテ 朝倉俊樹)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2017/5860.html?lan=j

チラシ表:http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2017/H2905_noh_omote.jpg

チラシ裏:http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2017/H2905_noh_ura.jpg

●5月7日(日)近藤乾之助三回忌追善藤影会 於 神谷舞台

         番外連吟 「江口」

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 4月 9日(日) 「雲林院」 シテ   

  五雲会: 4月15日(土) 「百万」 地謡 (シテ 澤田宏司)

●4月23日(日)芦の会~花めぐり~ (柏山聡子師の会) 17:00始

           於 宝生能楽堂

         仕舞 「女郎花」 シテ

         仕舞 「遊行柳」 地謡 (シテ 高橋章)

         能 「石橋」 地謡 (シテ 柏山聡子)

●4月22日(土)平成二十九年度 旭川紫影会大会  12時30分始  於 花月会館
         番外仕舞 「網之段」

         番外仕舞 「野守」(賢郎師)

花月会館案内: http://www.kagetsukankou.co.jp/

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 3月12日(日) 「朝長」 地謡 (シテ 佐野由於)   

  五雲会: 3月18日(土) 「西王母」 後見 (シテ 朝倉大輔)

  別会能: 3月26日(日) 「大原御幸」 法皇 (シテ 武田 孝史)

●3月20日(月・祝)吟松会  於 矢来能楽堂
         番外仕舞 「富士太鼓」

http://yarai-nohgakudo.com/nohgakudo/rental-stage

●3月17日(金) 国立劇場開場50周年記念 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「海人 懐中之舞」 地謡  (シテ 大坪 喜美雄)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2016/31012.html?lan=j

チラシ表:http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2903_noh_omote.jpg

チラシ裏:http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2903_noh_ura.jpg

●3月5日(日) 平成29年度(第139回)砺波連合宝生会春季謡曲大会

         9:30始   於 福光福祉会館  ※福光紫雲会 参加

          番外仕舞「高砂」

http://tonamirengou.tsuchigumo.com/

番組: http://tonamirengou.tsuchigumo.com/tonamiban290305.pdf

[宝生能楽堂出演]

  立春能: 2月5日(日) 「葵上」 地謡 (シテ 関直美)

  月並能: 2月12日(日) 「高野物狂」 地謡 (シテ 大坪喜美雄)   

  五雲会: 2月18日(土) 「船橋」 地頭 (シテ 野月聡)


●2月19日(日)第57回式能 第一部 10:00開演  於 国立能楽堂

            能 「翁」(シテ 宝生和英) 付 「鶴亀」 地謡 (シテ 前田晴啓) 

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1898

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2016/2520.html?lan=j

https://tomin-fes.com/list/noh.html


[宝生能楽堂出演]

  月並能: 1月8日(日) 「翁」 地謡 (シテ 小倉伸二郎)   

  五雲会: 1月14日(土) 「花月」 後見 (シテ 金井賢郎)

●1月29日(日) 国立劇場開場50周年記念特別公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「錦戸」 シテ

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2016/11039.html?lan=j

チラシ表:http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2901_noh_omote.jpg

チラシ裏:http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2901_noh_ura.jpg

●1月25日(水) 能楽フェスティバル2017-2020

           ~1964年「オリンピック能楽祭」を想う~ 18:00開演
            於 国立能楽堂

          半能「高砂」 シテ

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2065

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2016/2017-20201964.html?lan=j

●1月22日(日) こども能楽たいけん☆ワークショップ

           さわってみよう能の世界 13:00~15:00
            於 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 能楽堂

          半能「舎利」 地頭 (シテ 朝倉俊樹)

※対象:小学生・中学生

http://www.ryutopia.or.jp/schedule/17/0122n.html

●1月9日(祝・月) 紫雲会初謡会 於:日本女子大学 櫻楓会館

過去の各種出演(2016年度)

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 12月11日(日) 「野宮」 地謡 (シテ 小倉敏克)   

  五雲会: 12月17日(土) 「天鼓」 シテ

【参考】

●12月27日(火) 能楽体験 教員セミナー(群馬) 13:00開演
            於 渋川市民会館小ホール

           ※対象は小中学校教員(音楽科、国語科)、教職課程の学生

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1971

●12月14日(水) 東京能楽囃子科協議会 十二月昼能 13:30開演
            於 国立能楽堂

          舞囃子「班女」 地謡 (シテ 大坪喜美雄)

          能「舎利」 地謡 (シテ 辰巳満次郎)

http://nohgaku-hayashika.com/next_nohgaku

●12月3日(土) 江戸東京博物館 伝統芸能フォーラム 13:00開演
            於 江戸東京博物館

          能「藤戸」 後見 (シテ 今井泰行)

          ※能上演前の解説も致します 是非お越し下さい

          → コチラ

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 11月13日(日) 「船弁慶 後之出留之伝」 地謡 (シテ 金森秀祥)   

  五雲会: 11月19日(土) 「熊坂」 地謡 (シテ 田崎甫)

●11月30日(水) 国立能楽堂 定例公演 13:00開演
            於 国立能楽堂

          能「蝉丸」 地謡 (シテ 佐野由於)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2016/11198.html?lan=j

http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2811_noh_omote.jpg

http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2811_noh_ura.jpg

●11月27日(日) 第3回 おぶせ能 13:00開演
             於 北斎ホール(小布施町役場隣)

          仕舞「融」

          能「羽衣」 地謡 (シテ 佐野登)

http://www.town.obuse.nagano.jp/soshiki/14/obusenou-2016.html

●11月5日(土) 紫雲会 秋の会 13:00開始

           於 杉並能楽堂

金井賢郎師>>

●10月26日(水) 東京青雲会 14:00開始
          於 宝生能楽堂

           仕舞 「是界」

●10月27日(木) 都民劇場創立70周年記念 都民劇場古典芸能鑑賞会第101回 18:00開始
          於 宝生能楽堂   

http://www.tomin-gekijo.or.jp/work/nou/

チラシ↓

http://www.tomin-gekijo.or.jp/work/nou/pdf/nou101.pdf


 [宝生能楽堂出演]

  月並能: 10月9日(日) 「放生川」 地謡 (シテ 武田孝史)   

  五雲会: 10月15日(土) 「三輪」 地謡 (シテ 渡邊茂人)

  別会能: 10月23日(日) 「鷺」 地謡 (シテ 小林与志郎)

●10月25日(火) NHK鑑賞能 「紅葉狩」 地謡 (シテ 大坪喜美雄)

           於 宝生能楽堂

●10月22日(土) 第18回にいさと薪能 17:30開始
          於 山上城跡公園野外特設舞台   

http://www.city.kiryu.lg.jp/kurashi/shogaiji/kouminkan/niisato/1010161.html

チラシ↓

http://www.city.kiryu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/161/takiginou18th.pdf

※場所の案内

http://www.city.kiryu.lg.jp/shisetsu/kouen/1002895.html

●10月18日(火) 能楽特別講座 14:00開始
          於 長野県佐久創造館

http://nagano-ken.com/ss/sakusouzoukan.html

http://nagano-ken.com/ss/conseart2014025.html

●10月1日(土) 第26回 かたばみ会 10:00開始
          於 富山能楽堂

 [宝生能楽堂出演]

  月並能: 9月11日(日) 「当麻」 後見 (シテ  當山孝道)   

  五雲会: 9月17日(土) 「班女」 地謡 (シテ 大友順)

●9月30日(金)第13回ユネスコ記念能 〈昼の部〉 ~同一曲目五流立合~ 14:00開演
          於 国立能楽堂
         能 「海人」 後見 (シテ 和久荘太郎)

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1921

チラシ↓

http://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/1921.pdf

●8月28日(日)瑞龍寺 薪能
          於 高岡山 瑞龍寺
         能 仕舞 後日詳細ご案内


高岡山瑞龍寺案内↓

http://zuiryuji.jp/event/

●8月27日(土)第二十回 上田城跡能 14:00開演
          於 サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター) 大ホール
         能 「竹生島」 地謡 (シテ 中村孝太郎)

         能 「葵上」 地謡 (シテ 宝生和英)

https://www.city.ueda.nagano.jp/bunka/tanoshimu/bunka/uedajosekino/20nou.html

番組↓

https://www.city.ueda.nagano.jp/bunka/tanoshimu/bunka/uedajosekino/documents/20bangumi.jpg

●8月21日(日)開館20周年記念 横浜能楽堂企画公演 14:00開演
          於 横浜能楽堂
         能 「熊野」 地謡 (シテ 宝生和英)

http://ynt.yafjp.org/schedule/files/2016/05/20周年記念公演.pdf

http://ynt.yafjp.org/schedule/

●8月20日(土)朗読  於 駒込教会
         ※本年5月5日に丸木美術館で行ったバルラッカ公演とほぼ同内容

丸木美術館バルラッカ公演について↓

http://www.aya.or.jp/~marukimsn/top/0505.html

駒込教会アクセス↓

http://www.komagome-kyoukai.org/access.html

金井賢郎師>>

 [宝生能楽堂出演]

  五雲会: 7月16日(土) 「葵上」 ツレ (シテ 高橋亘)


[宝生能楽堂出演]

  五雲会: 7月16日(土) 「歌占」 地謡 (シテ 小倉伸二郎)

●7月31日(日)札幌宝生会創立七十周年記念 第2部 13:30開演

            於 札幌市教育文化会館 大ホール

            能 「八島」 地頭 (シテ 當山孝道) 

            能 「巻絹」 地謡 (シテ 大坪喜美雄)

http://dd.hokkaido-np.co.jp/event/023972.html

http://www.kyobun.org/event/detail.php?id=7102 

●7月30日(土)七月企画公演 <<月間特集・能のふるさと 近江>>

          ◎能と箏曲 13:00開演  於 国立能楽堂

            能 「源氏供養 真之舞入」 地謡 (シテ 武田孝史) 

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2016/7179.html

http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2807_noh_omote.jpg

http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2807_noh_ura.jpg

●7月24日(日)近藤乾之助師一周忌追善 藤影会大会 10:00始

            於 宝生能楽堂

            番外仕舞 「花筐」

●7月23日(土)第十二回 和の会主催 宝生流能楽公演「体感する能」

                       16:00開演  於 宝生能楽堂

            能 「土蜘」 地頭 (シテ 宝生和英) 

http://www.hosho-wanokai.com/news/

●7月15日(金)能楽協会東京支部主催 第39回 納涼能 14:00開演
          於 宝生能楽堂
         仕舞 「野守」 地謡 (宝生和英)

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1891

●7月10日(日) 華宝會  14時始

           於:宝生能楽堂

          能 「雷電」 地頭 (シテ 朝倉俊樹)

http://kahoukai.blogspot.jp/

●7月4日(月) ミラノ トリエンナーレ 特別公演 現地時間20:30開演

          於 Teatro dell' Arte (イタリア ミラノ)
         能 「MIDARE (乱)」 地謡 (シテ 宝生和英)


http://visitaly.jp/milano-speciale-triennale-2016.html

http://www.triennale.org/en/teatro/midare/ ←イタリア語です

【ラジオ出演】 NHK FM

         ●6月26日(日) 午前6時開始

          ・「船橋」 シテと地謡   ・「江口」(一部) シテと地謡


  ※2015年6月14日放送分の再放送です

http://www4.nhk.or.jp/kansho/

 [宝生能楽堂出演]

  月並能: 6月12日(日) 「蝉丸」 地謡 (シテ 小林与志郎)   

  五雲会: 6月18日(土) 「須磨源氏」 地謡 (シテ 澤田宏司)

●6月11日(土) 開館セレモニー 於 森記念秋水美術館
         半能 「草薙」 シテ

         ※開館セレモニーのため、関係者のみ入場可能な場合があります

http://www.mori-shusui-museum.jp/

●6月1日(水) 六月定例公演 13:00開演
          於 国立能楽堂
         能 「羽衣 盤渉」 地謡 (シテ 藤井 雅之)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2016/6152.html?lan=j

http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2806_noh_omote2.jpg

http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2806_noh_ura.jpg

 [宝生能楽堂出演]

  五雲会: 5月14日(土) 「俊成忠度」 地謡 (シテ 小倉伸二郎)

●5月30日(月) 能楽協会主催 第5回能楽祭

             於 宝生能楽堂 

            ※主催者として参画し、出演はありません

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1826

http://www.nohgaku.or.jp/uploads/pdf/1826.pdf ←チラシ

●5月15日(日) 高岡能楽会 創立40周年記念第74回定例能楽大会

             於 高岡市青年の家 能舞台 

            仕舞 「笠之段」 シテ

            能 「俊寛」 地頭 (シテ 大坪喜美雄)

               ※ツレ 賢郎師

http://nougakukai.sensyuuraku.com/schedule.html

●5月5日(木・祝) 丸木美術館開館記念日

           第1部:キャラバン・ラ・バルラッカ公演 13:15開演

             於 原爆の図丸木美術館 

            舞囃子 「桜川」 シテ 

http://www.aya.or.jp/~marukimsn/top/0505.html

●5月3日(火・祝) 紫雲会 春季大会 10:00開演

           於 宝生能楽堂

 [宝生能楽堂出演]

  五雲会: 4月10日(日) 「昭君」 地頭 (シテ  辰巳満次郎)   

  月並能: 4月16日(土) 「嵐山」 地謡 (シテ  佐野弘宜) ツレ 賢郎師

 4月24日(日) 21:00~  「隅田川」 シテ

●4月17日(日)満次郎の会 第2回大阪公演 無明怨炎 13:00開演

           於 大阪能楽会館
         能 「道成寺」 地謡 (シテ 辰巳 満次郎)

http://manjiro-nohgaku.com/manjironokai/

●4月9日(土)4月普及公演 13:00開演  於 国立能楽堂
         能 「百萬」 地謡 (シテ 前田 晴啓)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2016/4865.html?lan=j

http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2804_noh_omote.jpg

http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2016/H2804_noh_ura.jpg

 [宝生能楽堂出演]

  五雲会: 3月19日(土) 「金札」 後見 (シテ  金井賢郎)   

  別会能: 3月27日(日) 「春日龍神 白頭」 地謡 (シテ  宝生和英)

●3月21日(月・祝)横浜能楽堂企画公演

           「生と死のドラマ」 第4回 「万物に宿る生命」 14:00開演

             於 横浜能楽堂

            能 「芭蕉」 地謡 (シテ 武田孝史) 

http://ynt.yafjp.org/schedule/?p=1590

●3月20日(日)吟松会  於 矢来能楽堂
         仕舞 「善知鳥」

http://yarai-nohgakudo.com/nohgakudo/rental-stage

 [宝生能楽堂出演]

  月並能: 2月14日(日) 「采女」 シテ  HOMEページ告知表示参照   

  五雲会: 2月20日(土) 「三山」 後見 (シテ  髙橋憲正)

●2月21日(日)第56回式能 第二部 15:00開演  於 国立能楽堂

            能 「籠太鼓」 地謡 (シテ 東川光夫) 

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1731

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2015/1581.html?lan=j

【ラジオ出演】 NHK FM

         ●2月14日(日) 午前6時開始

          ・「源氏供養」 ワキ   ・「春日龍神」 シテ


●2月9日(火)旧雨の会 17:30開演
          於 国立能楽堂
         仕舞 「邯鄲」舞アト シテ

※ HOPEページ告知参照

https://www.facebook.com/kyuunokai/

 [宝生能楽堂出演]

  月並能: 1月10日(日) 「熊野」 地謡 (シテ 今井泰行)   

  五雲会: 1月18日(土) 「志賀」 地頭 (シテ 山内崇生)

●1月24日(日)グランシップ静岡能 14:00開演
          於 グランシップ (JR東静岡駅直結) 中ホール・大地

         素謡 「翁」 地頭 (翁 宝生和英)

         能 「八島」 地謡 (シテ 前田晴啓)

http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=1204

http://static.shizuoka-ebooks.jp/actibook_data/se1511041/_SWF_Window.html

●1月15日(金)1月定例公演 18:30開演
          於 国立能楽堂
         能 「蟻通」 地謡 (シテ 田崎 隆三)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2015/11025.html

http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2015/H2801_noh_omote.jpg

http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2015/H2801_noh_ura.jpg

●1月11日(月・祝) 紫雲会初謡会

            於: 日本女子大学 桜楓会館

過去の各種出演(2015年度)

金井賢郎師>>


[宝生能楽堂出演]

  五雲会:12月19日(土) 「忠信」 立衆 (シテ 和久荘太郎)

 [宝生能楽堂出演]

  月並能: 12月13日(日) 「老松」 地謡 (シテ 大坪喜美雄)   

  五雲会: 12月19日(土) 「葛城」 地謡 (シテ 澤田宏司)

●12月18日(金)12月定例公演 演出の様々な形 18:30開演
          於 国立能楽堂
         仕舞 「松風灘返・見留」 地謡 (シテ 武田 孝史)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2015/12133.html?lan=j

 [宝生能楽堂出演]

  月並能: 11月 8日(日) 「融」 地謡 (藤井雅之)   

  五雲会: 11月14日(土) 「是界」 地謡 (シテ 朝倉俊樹)

●11月28日(土) 第7回佐久の演劇祭  能の楽しみ 14:00開始
          於:佐久創造館

          講演 「能の舞・型について」

          実演 舞囃子 「羽衣」 「船弁慶」

          ※上記の他、賢郎師 舞囃子「高砂」披露予定

http://www.sakusouzoukan.com/

●11月23日(月・祝) 第29回宝生流、観世流、和泉流三派合同能楽鑑賞大会 10:00開始
          於:富山県高岡文化ホール

          能 「清経」 シテ

http://www.arts-navi.com/pc/ticketkensaku/Form_P02030000_1.aspx?JyutakuCode=12520

●11月15日(日) おぶせ能 16:00開演
          於:長野県小布施

          仕舞 「邯鄲」

●11月 7日(土) 紫雲会 秋の会 11:00開始
          於:杉並能楽堂

          番外連吟 「江口」

          ※賢郎師との連吟

 [宝生能楽堂出演]

 五雲会: 10月17日(土) 「舎利」 地頭 (シテ 佐野登)

 別会能: 10月25日(日) 「正尊」 ツレ義経 (シテ 武田孝史)

●10月30日(金) 宝生 能楽 桐生特別公演 13:00開始
          於 桐生市市民文化会館
          能 「船弁慶」 シテ

          ※狂言の前に金井雄資師による解説があります

●10月10日(土) キャラバン ラ バルラッカ@原爆の図丸木美術館 14:00開始
           於 原爆の図丸木美術館
           独吟 「未定」

●10月3日(土) 第25回 かたばみ会 10:00開始
          於 高岡市青年の家 能舞台
          番外仕舞 「殺生石」

●9月25日(金)十五夜能  開場18:00 開演18:30
          於 豊田市能楽堂
         能 「小督」  シテ

http://www.t-cn.gr.jp/ViewImg.php?img=http://www.t-cn.gr.jp/imgdb/culture/1563-2.jpg

http://www.t-cn.gr.jp/ViewImg.php?img=http://www.t-cn.gr.jp/imgdb/culture/1563-3.jpg

 [宝生能楽堂出演]

  月並能: 9月13日(日) 「花筐」 シテ   

  五雲会: 9月19日(土) 「呉服」 後見 (シテ 亀井雄二)

●8月30日(日)片山幽雪・近藤乾之助・金春惣右衛門 追善
         第21回 能楽座 自主公演

          於 国立能楽堂
         舞囃子 「天鼓」 地謡 (シテ 高橋 章)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2015/1804.html?lan=j

●8月27日(木)第16回しぶかわ能
          於 渋川市民会館大ホール
         能 「俊寛」 シテ

●8月23日(日)第33回高岡薪能 (第73回定例能楽大会
          於 国宝瑞龍寺境内
         舞囃子 「養老」

http://nougakukai.sensyuuraku.com/schedule.html

[宝生能楽堂出演]

  文月能:7月 4日(土) 能「野宮」 後見 (シテ 内田芳子)   

  五雲会:7月18日(土) 能「加茂」 地謡 (シテ 當山淳司)

●7月31日(金) 大手町でお能を楽しむ ひとり語り×能 「船弁慶」 19:00開演
                             於 よみうり大手町ホール(東京メトロ大手町駅C3出口直結)

            能 「船弁慶 後之出留之伝」 後見 (シテ 武田孝史) 

            ※第一部は風間杜夫氏による、ひとり語り「船弁慶」

http://yomi.otemachi-hall.com/event/event_2471.html

●7月17日(金)能楽協会東京支部主催 納涼能 14:00開演
          於 国立能楽堂
         仕舞 「橋弁慶」 地謡 (宝生和英)

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1604

 [宝生能楽堂出演]

  月並能: 6月14日(日) 「山姥 杖之型」 地謡 (シテ 亀井保雄)   

  五雲会: 6月20日(土) 「八島」 地頭 (シテ 和久荘太郎)

●6月29日(月)高岡嘱託会主催 謡い方講座 於 高岡市青年の家

           「弱法師」

http://www.takaoka-bunka.com/seinen/

●6月28日(日)富山県宝生会 春期能楽大会 於 富山能楽堂

            仕舞 「山姥」 

 

            能 「石橋 連獅子」 地謡 (親獅子 佐野由於/子獅子 宝生和英) 

http://hosho.toyama.jp/news.html

●6月27日(土)第十一回 和の会主催 宝生流能楽公演「体感する能」

                       16:00開演  於 宝生能楽堂

            能 「咸陽宮」 地頭 (シテ 宝生和英) 

http://www.hosho-wanokai.com/news/

●6月24日(水)第4回 能楽祭 14:30開演  於 宝生能楽堂

            仕舞 「実盛」 地謡 (シテ 髙橋章) 

         ※金井雄資師は能楽祭実行委員長

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1551

 

●6月22日(月)~26(金)能楽鑑賞教室  於 国立能楽堂

                       午前: 11時開演 ・ 午後: 2時開演 

          23日(火)午前・26日(金)午前

            能 「船弁慶」 シテ 

          22日(月)午前・午後共

            能 「船弁慶」 地頭 (シテ 午前-朝倉俊樹 午後-藤井雅之) 

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2015/3977.html?lan=j

●6月10日(水)平成27年度東京能楽囃子科協議会定式能

                       6月夜能 18:30開演  於 国立能楽堂

            能 「弱法師 双調之舞」 地謡 (シテ 宝生和英) 

http://nohgaku-hayashika.com/nohgaku

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 5月10日(日) 「望月」 地謡 (シテ 小林与志郎)   

  五雲会: 5月16日(土) 「加茂物狂」 シテ

●5月31日(日) セルリアンタワー 定期能5月-宝生流- 第一部 13時始

           於:セルリアンタワー能楽堂

          能 「満仲」 地謡 (シテ 武田孝史)

http://www.ceruleantower.com/nohtheater_kikaku_schedule.html#2015housyou

●5月4日(月・祝) 大坪十喜雄二十三回忌追善能  13時始

           於:宝生能楽堂

          能 「大原御幸」 地謡 (シテ 大坪喜美雄)

[宝生能楽堂出演]

  五雲会: 4月18日(土) 「吉野静」 後見 (シテ 金井 賢郎)   

  企画公演 時の花~春~

                    4月25日(土) 「鞍馬天狗」 地謡 (シテ 野月 聡)

●4月 1日(水) 夜桜能 第一夜 18:40開演
          於: 靖國神社能楽堂

          (雨天の場合 日比谷公会堂 19:10開演)

          舞囃子 「養老」 地謡 (シテ 大坪 喜美雄)

          能 「巻絹」 地謡 (シテ 田崎 隆三)

http://yozakura-noh.com/01sakura/

http://www.yozakura-noh.com/Pages/default.aspx

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 3月 8日(日) 「嵐山 白頭」 地謡 (シテ 前田晴啓)   

  五雲会: 3月14日(土) 「西王母」 地謡 (シテ 田崎甫)

  春の別会能: 3月29日(日) 「弱法師 双調之舞」 地謡 (シテ 宝生和英)

                    ※双調之舞- 家元しか舞わない

●3月21日(土・祝)吟松会  於 矢来能楽堂

            番外仕舞 ※曲名は追ってご連絡  

http://yarai-nohgakudo.com/nohgakudo/rental-stage

●3月 8日(日)桃々会  於 観世能楽堂

            独吟 「砧」  

http://kanze.net/index.php

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 2月 8日(日) 「船橋」 後見 (シテ 東川光夫)   

  五雲会: 2月14日(土) 「草薙」 地謡 (シテ 渡邊茂人)

●2月15日(日)第55回式能 第一部 10:00開演  於 国立能楽堂

            能 「花月」 地謡 (シテ 金森秀祥) 

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1506

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2014/1731.html?lan=j

[宝生能楽堂出演]

  月並能: 1月11日(日) 「翁」 地謡 (シテ 小倉健太郎)   

  五雲会: 1月17日(土) 「巴」 地謡 (シテ 大友順)

●1月12日(月・祝) 紫雲会初謡会

            於: 南青山会館

過去の各種出演(2014年度)

[宝生能楽堂出演]

  月並能:12月14日(日) 「葛城 神楽」 後見 (シテ 大坪喜美雄)   

  五雲会:12月20日(土) 「乱」 地謡 (シテ 澤田宏司)

●12月7日(日) 第33回市民能楽講座 14:00開演
          於:日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター) シアターホール

          能 「殺生石」 (シテ 宝生和英)

http://web.midc.jp/bunka/seinenbunka/saiji/shousai.php?id=7756

金井賢郎師>>

●11月29日(土) 佐久の演劇祭 能の楽しみ 14:00開始
          於:佐久創造館

          仕舞 「加茂」

          雄資師と共演にて 連吟 「土蜘蛛」  仕舞 「土蜘蛛」

http://www.nagano-ken.com/ss/sakusouzoukan013.html

金井賢郎師>>

●11月24日(月・祝) 高岡能楽会 第42回会員謡曲発表大会・素謡を聴く会
          於:高岡市戸出コミュニティセンター

          仕舞 「春日龍神」

http://nougakukai.sensyuuraku.com/schedule.html



●11月30日(日) おぶせ能 16:00開演
          於:鳳凰アリーナ(長野県小布施中学校体育館)

          仕舞 「野守」

http://www.town.obuse.nagano.jp/soshiki/14/obusenou-2014-11.html

●11月29日(土) 佐久の演劇祭 能の楽しみ 14:00開始
          於:佐久創造館

          講演

          仕舞 「網之段」

          賢郎師と共演にて 連吟 「土蜘蛛」  仕舞 「土蜘蛛」

          ※上記の他、賢郎師仕舞披露予定 上記賢郎師予定参照

●11月28日(金) 佐久創造館 能楽講座 受講生公開稽古

●11月27日(木) 第12回 ユネスコ記念能 於:宝生能楽堂

   ※競演 「年代別」「相舞」二つのテーマでおくる 各流立合公演開催

        昼の部<年代別競演> 14:00開演
          仕舞 「邯鄲」 地頭 (シテ 髙橋憲正)
http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1435

        夜の部<相舞競演> 19:00開演
          仕舞 「二人静」 地頭 (大友順/渡邊茂人)
http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1436

●11月24日(月・祝) 高岡能楽会 第42回会員謡曲発表大会・素謡を聴く会
          於:高岡市戸出コミュニティセンター

          素謡 「花月」 シテ

          仕舞 「半蔀」

          ※賢郎師仕舞出演予定 上記賢郎師予定参照

http://nougakukai.sensyuuraku.com/schedule.html

●11月23日(日) 富山県宝生会 秋季能楽大会 9:00開演
          於:富山能楽堂

          舞囃子 「融」

          能 「弱法師」 地頭 (シテ 藪 俊彦)

http://www.hosho.toyama.jp/news.html

●11月10日(月) 藤田大五郎七回忌追善会 14:00開演
          於:国立能楽堂

          仕舞 「弱法師」 地謡 (近藤乾之助)

          仕舞 「鵜之段」 地謡 (三川泉)

http://www.umewakakennohkai.com/schedule/2014guest/1110.html

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2014/1695.html?lan=j

●11月 8日(土) 紫雲会 秋の会 11:00開始
          於:杉並能楽堂

          番外連吟 「野宮」

          ※賢郎師との連吟

金井賢郎師>>
●10月20日(月)第5回青翔会 16:00開演

                      於 国立能楽堂

                            舞囃子 「芦刈」 

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2014/3265.html?lan=j

●10月29日(水)東京青雲会 14:00開演  於 宝生能楽堂

                            能 「枕慈童」 シテ 


[宝生能楽堂出演]

  五雲会:10月18日(土) 「大仏供養」 立衆 (シテ 田崎甫)

[宝生能楽堂出演]

  月並能:10月12日(日) 「三井寺」 シテ   

        ※上記三井寺タイトル、「2014年のシテ出演」参照

  五雲会:10月18日(土) 「熊坂」 地謡 (シテ 川瀬隆士)

  別会能:10月26日(日) 「景清」 地謡 (シテ 田崎隆三)

[宝生能楽堂出演]

  月並能:9月14日(日) 「阿漕」 後見 (シテ 藤井雅之)   

  五雲会:9月20日(土) 「三輪」 地謡 (シテ 水上優)

●9月21日(日)宝生流・観世流・和泉流三派合同 第二十八回能楽鑑賞大会 9:30開演

                      於 富山県 高岡文化ホール(大ホール)

                            舞囃子 ※曲目は追ってご連絡します 

https://www.arts-navi.com/pc/ticketkensaku/Form_P02030000_1.aspx?JyutakuCode=11684

●8月24日(日)第32回高岡薪能(第71回定例能楽大会) 17:45開演

                      於 国宝 高岡山 瑞龍寺境内

                            仕舞 「邯鄲」 

                            能 「羽衣 盤渉」 地謡 (シテ 大坪喜美雄)

http://nougakukai.sensyuuraku.com/

http://nougakukai.sensyuuraku.com/takiginobangumi26002.pdf

(瑞龍寺情報)↓

http://www.zuiryuji.jp/

●8月8日(金)第33回国宝松本城「薪能」 -かがり火が照らし出す幽玄の世界-

                        (17:00開園)17:30開演  於 松本城            

             能 「橋弁慶」 地謡 / 能 「殺生石」 地謡


http://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/siro/event/7gatsu.html

http://www.nagano-tabi.net/modules/event/?event_id=0000000027

[宝生能楽堂出演]

  文月能:7月 5日(土) 能「山姥」 地頭 (シテ 影山三池子)   

  五雲会:7月19日(土) 能「来殿」 地謡 (シテ 金森隆晋)

※文月能番組詳細は↓
http://www.hosho.or.jp/wp-content/uploads/2013/04/2014_0705_Fuzukinoh.pdf

●7月20日(日)華宝会 14:00開演  於 宝生能楽堂                 

             能 「景清」 トモ (シテ 田崎隆三)

[宝生能楽堂出演]

  月並能:6月 8日(日) 「藤戸」 地謡 (シテ 辰巳満次郎)   

  五雲会:6月14日(土) 「小塩」 地謡 (シテ 今井泰行)

●6月11日(水)平成26年度 東京能楽囃子科協議会定式能 17:30開演

           於 国立能楽堂                    

             舞囃子 「藤」

http://nohgaku-hayashika.com/next_nohgaku

[宝生能楽堂出演]

  月並能:5月11日(日) 「雲雀山」 地謡 (シテ 當山孝道)   

  五雲会:5月17日(土) 「箙」 後見 (シテ 亀井雄二)

●5月31日(土)国立能楽堂 5月企画公演 演出の様々な形 13:00開演

                      於 国立能楽堂

                            能 「邯鄲 傘之出」 

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2014/5116.html?lan=j

●5月19日(月)能楽協会主催 第3回 能楽祭 

           於 宝生能楽堂                    

          ※出演は致しませんが委員長を務めます。ご後援下さい

[宝生能楽堂出演]

  月並能:4月13日(日) 「桜川」 後見 (シテ 辰巳 満次郎)   

  五雲会:4月19日(土) 「兼平」 地頭 (シテ 髙橋憲正)

●4月26日(土)国立能楽堂 四月特別公演 12:00開演
         於 国立能楽堂

            能 「鵜飼」 後見 (シテ 今井 泰行)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2014/4116.html

●4月20日(日)あかね会

           於 青山銕仙会舞台                    

          番外仕舞 「三輪」キリ

金井賢郎師>>

●3月10日(月)第3回青翔会 ―第八期能楽(三役)研修修了発表会― 16:00開演
          於 国立能楽堂
            舞囃子 「岩船」 シテ
         http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2013/3118.html?lan=j

 

[宝生能楽堂出演]

  月並能:3月 9日(日) 「采女」 地謡 (シテ 登坂 武雄)   

  五雲会:3月15日(土) 「加茂物狂」 地謡 (シテ 朝倉 俊樹)

●3月23日(日)春の別会能 12:00開演
          於 宝生能楽堂
            能 「道成寺」 地謡 (シテ 東川 尚史)
         http://www.hosho.or.jp/schedule_year

●3月21日(金・祝)吟松会
          於 矢来能楽堂

            番外仕舞 「野守」

●3月8日(土)国立能楽堂 普及公演 13:00開演
          於 国立能楽堂
            能 「葛城」 副地頭 (シテ 東川 光夫)
         http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2013/2048.html?lan=j

●3月1日(土)伝統芸能フォーラム 第1弾 能楽公演 14:00開演

          於 江戸東京博物館 

            能 「黒塚」 後見  (シテ 小倉敏克)

         http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/information/2013/dentou/now.html

金井賢郎師>>

 

[宝生能楽堂出演]

  五雲会:2月15日(土) 「土蜘」 トモ (シテ 小林 晋也)

 

[宝生能楽堂出演]

  月並能:2月 9日(日) 「羽衣 盤渉」 地謡 (シテ 宝生 和英)  

  五雲会:2月15日(土) 「西王母」 地謡 (シテ 佐野 弘宜)

 

●2月16日(日)第54回式能 第二部 14:50開演  於 国立能楽堂

            能 「黒塚 白頭」 

          ※2014(H26)年のシテ出演参照

●2月13日(木) 「Do you 能? -能を知り、体験する-」 18:30開始 於 西方寺

          能の謡と仕舞について講義と実演

                 http://monzen-machigeki.com/schedule/2014/02/post-30.php

 

       ※第4回もんぜんまち劇場 参加プログラム

        長野灯明まつり期間中に善光寺界隈にて開催される

        http://monzen-machigeki.com

                     [西方寺] 長野市長野西町1019

 

[宝生能楽堂出演]

  月並能:1月12日(日) 「野守 白頭」 地謡 (シテ 亀井 保雄)  

  五雲会:1月18日(土) 「小袖曽我」 地謡 (シテ 小倉 伸二郎)

●1月26日(日)名古屋宝生会 13:00開演  於 名古屋能楽堂 
          
         能 「鞍馬天狗」 地頭

★テレビ放送

●1月1日(水)新春能狂言 能「高砂」 ツレ Eテレ(教育テレビ) 7:10~8:10

            前シテ: 大坪喜美雄
         後シテ: 宝生和英

過去の各種出演(2013年度)

金井賢郎師 出演

 東京青雲会: 12月17日(火)  仕舞「賀茂」

  於: 宝生能楽堂

[宝生能楽堂出演]

  月並能:12月  8日(日) 「乱」 地謡 (シテ 三川泉)   

  五雲会:12月14日(土) 「忠信」 後見 (シテ 小林晋也)

●12月22日(日)ユネスコによる「無形文化遺産 能楽」第六回公演 13:30開演
          於 国立能楽堂
         能 「杜若」 地謡  (シテ 大坪喜美雄)

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1163

 

●12月4日(水)国立能楽堂 十二月定例公演 13:00開演
         於 国立能楽堂

            能 「梅枝」 シテ

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2013/2003.html?lan=j

[宝生能楽堂出演]

  月並能:11月10日(日) 「自然居士」 後見 (シテ 佐野由於)   

  五雲会:11月16日(土) 「鵺」 地謡 (シテ 野月聡)

●11月30日(土)第5回満次郎の会 「寿祝言歌舞」 夜の部 18:00開演
          於 宝生能楽堂

            仕舞 「八島」 
http://manjiro-nohgaku.com/manjironokai/

●11月 9日(土) 紫雲会 秋の会  於 杉並能楽堂
           番外連吟 「猩々」

●11月 4日(月・祝) 能楽特別講座 13:00~15:30
             於 佐久創造館(長野県)
       『能の謡と舞』
         講義・実技(能楽講座受講生の謡と仕舞の公開稽古)

http://www.nagano-ken.com/ss/sakusouzoukan013.html

●11月 1日(金) 国立能楽堂開場30周年記念公演 
            特別企画公演 古典の日記念 13:00開演
          於 国立能楽堂
         仕舞 「海人」 地頭 (シテ 近藤乾之助)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2013/3020.html

[宝生能楽堂出演]

  月並能:10月13日(日) 「是界」 地謡 (シテ 宝生和英)   

  五雲会:10月19日(土) 「俊寛」 シテ

        ※上記「2013年のシテ出演」参照

  別会能:10月27日(日) 「安宅」 地謡 (シテ 今井泰行)

 

●10月5日(土) 第23回 かたばみ会 10:00開始
          於 さかきテクノセンター
         番外仕舞 「玉之段」

[宝生能楽堂出演]

  月並能:9月 8日(日) 「天鼓 呼出」 地謡 (シテ 小林与志郎)   

  五雲会:9月14日(土) 「阿漕」 地謡 (シテ  和久荘太郎

 

●9月23日(月祝) 雙の会 (田崎隆三師・石田幸雄師の会)

           於 宝生能楽堂                    

          能 「藤戸」 地謡 (シテ 田崎隆三)

http://www.yozakura-noh.com/Pages/sohnokai.aspx

http://www.hosho.or.jp/schedule_hosho

●9月17日(火) 国立能楽堂開場30周年記念公演 <三日目> 13:00開演
          於 国立能楽堂
         能 「鶴亀 曲入」 後見 (シテ 近藤乾之助)

http://www.ntj.jac.go.jp/nou/30th.html

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2013/3018.html

 

●9月15日(日) 宝生流・観世流・和泉流三派合同 第27回能楽鑑賞大会

           「是界」 シテ 於 富山県高岡文化ホール

※上記「2013年のシテ出演」参照

●8月29日(木) 渋川能 「藤戸」 シテ 於 渋川市民会館

※上記「2013年のシテ出演」参照

 

●8月25日(日)第31回 高岡薪能(第70回定例能楽大会) 17:45開演
 
        於 国宝高岡山 瑞龍寺 境内

能「葵上」 地謡 (シテ 金森秀祥)

http://nougakukai.sensyuuraku.com/schedule.html
http://nohgaku.fan.coocan.jp/schedule/sche36.cgi?cm=&mode=&year=2013&mon=8#14679

 

●8月24日(土)第十七回 上田城跡能 13:30開演
         於 上田市民会館ホール

能「猩々」 地謡 (シテ 中村孝太郎)

※公演に先立ち、正午から午後0時45分まで能楽講座があります(こちらは無料)

http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20091103000001284.html

番組表:
http://www.city.ueda.nagano.jp/files/kyoiku/1180/20130617171430027.pdf
会場:
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20090911130822411.html

 

[宝生能楽堂出演]

  五雲会:7月20日(土)能「杜若」 地頭 (シテ  水上優)

●7月 7日(日)紫雲会 夏季謡会


●7月19日(金)能楽協会東京支部主催 納涼能 13:00開演
          於 宝生能楽堂
         仕舞 「鞍馬天狗」 地謡 (宝生和英)

http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=1118


●7月25日(木)企画公演  蝋燭の灯りによる 18:30開演
          於 国立能楽堂
         能 「熊坂」 地頭  (シテ 朝倉俊樹)

関連リンク

公益社団法人宝生会
公益社団法人能楽協会

サイト更新情報

雄資師9月、10月の予定掲載しました
雄資師 令和五年シテ出演の出演予定を追記しました
 10月29日(日) 「石橋 連獅子」(白獅子)です ご期待ください!!
雄資師8月の予定掲載しました
雄資師 令和五年シテ出演の出演予定を追記(2公演)しました
雄資師6月および7月の予定掲載しました
賢郎師シテ出演 宝生能楽堂五月五雲能「小袖曽我」インタビュー[金井賢郎の扉]に掲載しました
トップページバナーをクリックすることでもご覧頂けます
雄資師5月の予定および賢郎師5月の予定掲載しました
5月3日開催紫雲会春季大会の番組を掲載しております
入場無料です。
よろしくご高覧下さいます様、お願い申し上げます。
●3/15・・・雄資師3月、4月の予定および賢郎師3月の予定掲載しました
●1/30・・・雄資師シテ出演 2月19日(日)第63回式能「巴」2023都民芸術フェスティバルサイトにて掲載のインタビューリンクを掲載しました
●1/30・・・雄資師2月の予定を掲載しました
宝生能楽堂
http://www.hosho.or.jp/
〒113-0033
東京都文京区本郷1-5-9
TEL: 03-3811-4843

【電車】
JR 水道橋駅 東口 徒歩3分
都営三田線 水道橋駅 A1出口 徒歩1分
↓ クリックすると拡大します

問い合わせ

公演について

【宝生会】
http://www.hosho.or.jp/
電話 : 03-3811-4843 
FAX : 03-3811-4591
住所 : 〒113-0033
    東京都文京区本郷1-5-9

↓お稽古に興味がある方

下記よりメールで
お問い合わせ下さい

Powered by Flips
編 集