金井章の窓

経歴

金井 章 (かない あきら)
  シテ方宝生流能楽師

 
 故近藤乾三 十七世宗家故宝生九郎重英 故野口兼資に師事
 
  一九二二年東京生 二〇〇三年死去
 
  一九三四年初舞台
 一九四六年初シテ以降 石橋 道成寺 乱 翁 望月 安宅延年の舞 
          大原御幸 定家 景清 綾鼓 砧 隅田川 鷺 等大曲を披演
 
  紫雲会 金井章の会主宰
 
  重要無形文化財保持者
 日本能楽会理事 能楽協会理事 宝生会理事を歴任

舞台から (金井章)

(クリックすると大きくご覧になれます)

「安宅」

「井筒」
「熊野」

仕舞「鵜之段」

「遊行柳」

綺羅の小窓 (俳句コーナー)

大正時代より続いていた能楽師を中心とした俳句会七宝会(虚子先生、池内先生、近藤いぬゐ、高橋すゝむ、松本たかし、佐野ゝ石 という錚々たる面々)へ、いぬゐ先生のお声掛けで初投句されたのが、綺羅先生の俳句との出会いであった(当時17歳)。

その後松本たかし師を指導者に招いた冬扇会、その後の芹入門、そして素十先生との出会い、と綺羅先生の俳句人生は大変に充実されていた。

ここでは、綺羅先生が遺された多くの句から、季節に合わせてご紹介する

綺羅・・・金井章先生の俳号
虚子先生・・・高浜虚子
池内先生・・・
近藤いぬゐ・・・近藤乾三師の俳号
高橋すゝむ・・・高橋進師の俳号
松本たかし・・・俳人 松本長師の長男 松本惠雄師の兄
佐野ゝ石・・・佐野巌師の俳号
素十先生・・・高野素十
H23初夏

舞台アーカイヴ

章先生の代表的な舞台をご紹介して参ります

現在鋭意編集中です
今しばらくお待ち下さい

関連リンク

公益社団法人宝生会
公益社団法人能楽協会

サイト更新情報

雄資師 「復曲能『武文上演」について東京新聞の記事を掲載しました
雄資師 賢郎師 3月20日(木・祝)吟松会出演について予定に追記しました
賢郎師シテ出演 宝生能楽堂3月定期公演 『須磨源氏』のインタビュー賢郎の扉に掲載しました(トップページバナークリックでもご覧頂けます)
雄資師シテ出演 国立能楽堂3月特別企画公演 復曲能『武文』のロングインタビュー金井雄資の部屋に掲載しました(トップページバナークリックでもご覧頂けます)
雄資師受賞、観世寿夫記念法政大学能楽賞に寄せて紫雲会会長コメントを掲載しました
賢郎師2月19日(水)地謡出演青雲会についてチラシ掲載しました
雄資師受賞、観世寿夫記念法政大学能楽賞贈呈式写真を掲載しました
雄資師シテ出演 宝生能楽堂45周年記念公演『安宅』のインタビュー金井雄資の部屋に掲載しました(トップページバナークリックでもご覧頂けます)
宝生能楽堂
http://www.hosho.or.jp/
〒113-0033
東京都文京区本郷1-5-9
TEL: 03-3811-4843

【電車】
JR 水道橋駅 東口 徒歩3分
都営三田線 水道橋駅 A1出口 徒歩1分
↓ クリックすると拡大します

問い合わせ

公演について

【宝生会】
http://www.hosho.or.jp/
電話 : 03-3811-4843 
FAX : 03-3811-4591
住所 : 〒113-0033
    東京都文京区本郷1-5-9

↓お稽古に興味がある方

下記よりメールで
お問い合わせ下さい

Powered by Flips
編 集