「黒塚」あらすじと見どころ

あらすじ

 熊野の阿闍梨・祐慶(ワキ)一行は、諸国廻国修行の途中、陸奥の安達が原

(現福島県安達太郎山東麓の野)で出会った女に一夜の宿を借りることにします。

そこの女(前シテ)は、枠枷輪(わくかせわ・糸繰り車)を使って糸を繰り、祐慶らに

我が身のつらさを語り聞かせます。女は「あまりに寒いので、焚き火にくべる木を

山に取りに行く」と言って出かける際、祐慶らに「閨の内を覗くことだけはするな」と

告げます。

 

 供の能力(アイ・従者)は、閨の内部がどうなっているかが気になって仕方が

ありません。能力は、覗こうとしては祐慶に制止されますが、祐慶の眠った隙に

閨の内を見て、肝を潰します。そこには、無数の人の死骸が積み置かれ、腐臭が

満ちていたのです。

 

 無我夢中で逃げる裕慶一行の前に、柴を持った女が鬼女(後シテ)の姿で現れ、

閨の内を見たことに激怒して喰い殺そうと襲いかかってきます。しかし、裕慶たちは

必死になって祈祷し、みごと祈り伏せられた鬼女は、夜嵐とともに姿を消すのでした。

 

見どころ

 「黒塚」は、女主人が糸操りをする姿・能力が閨を覗き見る様子・祐慶と鬼女の死闘など、見どころがとても多い作品です。寛正六年(1465)に「安達原」(黒塚の別名。現在観世流の曲名となる)の上演記録が残されており、室町時代には本曲が演じられていたことがわかります。

 

本曲は、平兼盛(?~990。歌人)が詠んだ「陸奥の安達の原の黒塚に鬼こもれりといふはまことか」(『拾遺和歌集』巻九・雑下)の歌を素材にしています。これは、黒塚に源重之(?~1000頃。歌人)の妹らが住むと聞いた平兼盛が、彼女らを鬼に喩えてからかったものです。この歌が詠まれた背景には、当時から安達が原に鬼女が棲むという伝承があったと考えられます。ちなみに、現在、鬼女が籠もったと伝えられる岩屋に石が乱雑に積み上げられており、その首を埋めたという黒塚はそばの杉の根にあります。

 

前場の眼目はシテが糸尽くしで謡う糸繰りの場面です。「さてそも五條あたりとて…」以下は、「日蔭の糸」「糸毛の車」「糸桜」「糸薄」など、京の風物をとりあわせた糸尽くしの謡い物です。カラカラと枠枷輪の作リ物を廻しながら、女主人は輪廻の苦しみを嘆きます。中世寺院芸能のひとつに、稚児の糸綸(いとより)があります。女装した稚児が枠に糸を巻きながら謡を謡う糸綸の芸を換骨奪胎して、前場の女主人が「長き命のつれなさ」を嘆く糸操りの場面を構成したとも推定されています。

 

閨を覗き見ようとして裕慶に怒られる能力は、間狂言の大役です。抜き足差し足忍び足で閨の中を覗こうとする能力と、絶妙のタイミングで目を覚ます祐慶の掛け合いがコミカルに演じられ、観客の笑いを誘います。

 

後場は鬼女と裕慶らの熾烈な戦いです。今回の上演では、小書(特殊演出)・白頭がつき、後シテが白い鬘を身につけることで、シテの霊格が上がったことを表します。後シテは般若の面をかけることが多いようです。般若の面は女の激しい執心や怒りの表情のなかに、そこまで追い詰められた悲しみが表現されていると云われています。

 

シテは人間の心を残している鬼女です。中入の時、橋掛りで立ち止まった後ろ姿は、「見るな」の約束を守ってほしいという願いとも、罠にはまってくれという企みとも見えます。ただ、自らの言葉通り柴を持った鬼女には、祐慶のために暖をとろうとした心遣いがあったとも考えられます。その心が真実であったならば、逃げる祐慶を追いかける鬼女の姿に、憤りと哀れをみることが出来るかもしれません。

 

(井上愛)


今回の舞台についての金井雄資師の談話をお読み頂ける

「舞台に寄せて」はコチラ → クリック

関連リンク

公益社団法人宝生会
公益社団法人能楽協会

サイト更新情報

雄資師の佐渡での指導、天領佐渡両津薪能が、ウェブマガジン「T The New York Times Style Magazine: Japan」に掲載されました
 ⇒ コチラ
雄資師3月の予定掲載しました
賢郎師出演 2月28日(水)青雲会の案内掲載しました
雄資師1月、2月の予定掲載しました
雄資師 令和7(2025)年3月 国立能楽堂特別企画公演をシテ出演に追記しました
賢郎師12月20日(水)出演東京青雲会(入場無料・要予約)の案内をトップページに掲載しました
仕舞「松風」を披露
是非!お越しください
雄資師12月3日(日)シテ出演「俊寛」のチラシをトップページに掲載しました
雄資師11月、12月の予定掲載しました
雄資師のインタビューが新潟のウェブマガジン「Things」に掲載されました
 ⇒ コチラ
雄資師9月、10月の予定掲載しました
雄資師 令和五年シテ出演の出演予定を追記しました
 10月29日(日) 「石橋 連獅子」(白獅子)です ご期待ください!!
雄資師8月の予定掲載しました
雄資師 令和五年シテ出演の出演予定を追記(2公演)しました
宝生能楽堂
http://www.hosho.or.jp/
〒113-0033
東京都文京区本郷1-5-9
TEL: 03-3811-4843

【電車】
JR 水道橋駅 東口 徒歩3分
都営三田線 水道橋駅 A1出口 徒歩1分
↓ クリックすると拡大します

問い合わせ

公演について

【宝生会】
http://www.hosho.or.jp/
電話 : 03-3811-4843 
FAX : 03-3811-4591
住所 : 〒113-0033
    東京都文京区本郷1-5-9

↓お稽古に興味がある方

下記よりメールで
お問い合わせ下さい

Powered by Flips
編 集